看護師国試/生体防御
Challenge Quiz
免疫機能に関与する細胞はどれか。 血小板 白血球 網赤血球 成熟赤血球
細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか。 単 球 好酸球 好中球 好塩基球 リンパ球
健康な成人の白血球の中に占める割合が高いのはどれか。 単 球 好酸球 好中球 リンパ球
健康な成人の白血球の中に占める割合が高いのはどれか。 単 球 好酸球 好中球 リンパ球

免疫機能に関与する細胞はどれか。 血小板 白血球 網赤血球 成熟赤血球
白血球の働きはどれか。 生体防御 血液凝固 酵素の運搬 ホルモンの運搬
白血球について正しいのはどれか。 酸素を運搬する。 貪食作用がある。 骨髄で破壊される。 血液1μL中に10万~20万個含まれる。
オプソニン効果を生じるのはどれか。 好中球 好塩基球 Tリンパ球 Bリンパ球
オプソニン効果を生じるのはどれか。 好中球 好塩基球 Tリンパ球 Bリンパ球 オプソニン効果とは、補体、抗体などにより、好中球の働きが活発になる効果である。問題の意図は、オプソニン効果<が>生じるのはどれか、と思われる。

貪食能を有するのはどれか。 巨核球 好中球 形質細胞 T細胞
貪食能を有する細胞はどれか。 好酸球 Bリンパ球 線維芽細胞 血管内皮細胞 マクロファージ
貪食を行う細胞はどれか。2つ選べ。 単 球 赤血球 好中球 Tリンパ球 Bリンパ球
免疫担当細胞とその機能の組合せで正しいのはどれか。 好中球 ― 抗原の提示 肥満細胞 ― 補体の活性化 形質細胞 ― 抗体の産生 ヘルパーT細胞 ― 貪 食
免疫応答について正しいのはどれか。 顆粒球は抗体を産生する。 B細胞は胸腺で分化する。 補体にはオプソニン作用がある。 ワクチンによる抗体の誘導は受動免疫である。
免疫応答について正しいのはどれか。 顆粒球は抗体を産生する。 B細胞は胸腺で分化する。 補体にはオプソニン作用がある。 ワクチンによる抗体の誘導は受動免疫である。 補体とは、肝臓で生成され、抗体と同様、オプソニン作用など免疫活性化作用がある。



抗体を産生するのはどれか。 顆粒球 T細胞 NK細胞 形質細胞 マクロファージ
健康な成人の血液中に最も多い抗体はどれか。 IgA IgE IgG IgM
健康な成人の血液中に最も多い抗体はどれか。 IgA IgE IgG IgM

B細胞が抗原認識によって分化した抗体産生細胞はどれか。 マクロファージ 形質細胞 肥満細胞 T細胞
細菌が体内に初めて侵入したときに最初に産生される免疫グロブリンはどれか。 IgA IgD IgE IgG IgM
細菌が体内に初めて侵入したときに最初に産生される免疫グロブリンはどれか。 IgA IgD IgE IgG IgM


血液型で正しいのはどれか。 日本人の15%はRh(-)である。 A型のヒトの血漿には抗B抗体がある。 B型のヒトの赤血球膜表面にはA抗原がある。 Coombs〈クームス〉試験でABO式の血液型の判定を行う。
血液型で正しいのはどれか。 日本人の15%はRh(-)である。 A型のヒトの血漿には抗B抗体がある。 B型のヒトの赤血球膜表面にはA抗原がある。 Coombs〈クームス〉試験でABO式の血液型の判定を行う。 Coombs〈クームス〉試験とは、赤血球に補体、抗体が付着しているかの検査である。




ABO式血液型におけるオモテ検査とウラ検査の結果の表を示す。血液型判定の結果がO型となるのはどれか。 ① ② ③ ④

ABO式血液型におけるオモテ検査とウラ検査の結果の表を示す。血液型判定の結果がO型となるのはどれか。 ① ② ③ ④





ウイルス感染後の長期の獲得免疫に関わるのはどれか。 好中球 好酸球 肥満細胞 メモリー(記憶)T細胞
ウイルス感染後の長期の獲得免疫に関わるのはどれか。 好中球 好酸球 肥満細胞 メモリー(記憶)T細胞

細胞性免疫の低下で起こりやすいのはどれか。 細菌性赤痢 多発性硬化症 食道カンジダ症 急性糸球体腎炎
細胞性免疫の低下で起こりやすいのはどれか。 細菌性赤痢 多発性硬化症 食道カンジダ症 急性糸球体腎炎

抗原がIgEと結合するのはどれか。 接触皮膚炎 血液型不適合輸血 全身性エリテマトーデス アナフィラキシーショック
抗原がIgEと結合するのはどれか。 接触皮膚炎 血液型不適合輸血 全身性エリテマトーデス アナフィラキシーショック

ツベルクリン反応の機序はどれか。 Ⅰ型アレルギー Ⅱ型アレルギー Ⅲ型アレルギー Ⅳ型アレルギー
Ⅳ型(遅延型)アレルギー反応について正しいのはどれか。2つ選べ。 IgE抗体が関与する。 肥満細胞が関与する。 Tリンパ球が関与する。 ヒスタミンが放出される。 ツベルクリン反応でみられる。
Ⅳ型(遅延型)アレルギー反応について正しいのはどれか。2つ選べ。 IgE抗体が関与する。 肥満細胞が関与する。 Tリンパ球が関与する。 ヒスタミンが放出される。 ツベルクリン反応でみられる。
Ⅳ型アレルギー