「呼吸/フローボリューム曲線/原理と正常」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「Flow-Volume曲線は、文字通り、(通常は最大努力で呼息した場合の)呼息した呼気の量を横軸とし、その量を呼気した時の流速を...」)
 
編集の要約なし
1行目: 1行目:
Flow-Volume曲線は、文字通り、(通常は最大努力で呼息した場合の)呼息した呼気の量を横軸とし、その量を呼気した時の流速を縦軸とした曲線である。
フローボリューム曲線は、文字通り、(通常は最大努力で呼息した場合の)呼息した呼気の量(ボリューム)を横軸とし、その量を呼気した時の流速(フロー)を縦軸とした曲線である。


肺活量が4Lの人が最大吸息から最大呼息まで1 L/secの流速で呼息すると、 (直線となる)呼吸曲線は図のようになります。縦軸が(肺の中の気体の量である)肺気量ではなく、最大吸息から呼息した呼気量であることには注意しましょう。動画で時間の経過を確認しましょう。
肺活量が4Lの人が最大吸息から最大呼息まで1 L/secの流速で呼息すると、 (直線となる)呼吸曲線は図のようになります。縦軸が(肺の中の気体の量である)肺気量ではなく、最大吸息から呼息した呼気量であることには注意しましょう。動画で時間の経過を確認しましょう。


これを反時計方向に90度回転し、呼気量を横軸、時間を縦軸とすると、左図の上段となります。それぞれの呼気量(横軸)における流速(下段縦軸)は1 L/secで一定です。下段が(直線的な) Flow-Volume曲線です。動画で時間の経過を確認しましょう。
これを反時計方向に90度回転し、呼気量を横軸、時間を縦軸とすると、左図の上段となります。それぞれの呼気量(横軸)における流速(下段縦軸)は1 L/secで一定です。下段が(直線的な) フローボリューム曲線です。動画で時間の経過を確認しましょう。


(肺活量4リットル)の同じ人が最大吸息から最大呼息まで4 L/secの流速で呼息すると、(直線となる)呼吸曲線は左図のようになります。動画で時間の経過を確認しましょう。
(肺活量4リットル)の同じ人が最大吸息から最大呼息まで4 L/secの流速で呼息すると、(直線となる)呼吸曲線は左図のようになります。動画で時間の経過を確認しましょう。


これを反時計方向に90度回転し、呼気量を横軸、時間を縦軸とすると、この図の上段となります。それぞれの呼気量(横軸)における流速(下段縦軸)は4 L/secで一定です。下段が(直線的な) Flow-Volume曲線です。動画で時間の経過を確認しましょう。
これを反時計方向に90度回転し、呼気量を横軸、時間を縦軸とすると、この図の上段となります。それぞれの呼気量(横軸)における流速(下段縦軸)は4 L/secで一定です。下段が(直線的な) フローボリューム曲線です。動画で時間の経過を確認しましょう。


これがFlow-Volume曲線の原理です。時間-速度の曲線ではありません。Area under the curveの面積が努力肺活量と勘違いをしていけません。また、 Flow-Volume曲線には時間が表記されていない点も気をつけるべきです。
これがフローボリューム曲線の原理です。時間-速度の曲線ではありません。Area under the curveの面積が努力肺活量と勘違いをしていけません。また、フローボリューム曲線には時間が表記されていない点も気をつけるべきです。


実際のFlow-Volume曲線は左図のようになります。動画で時間の経過を確認しましょう。
実際のフローボリューム曲線は左図のようになります。動画で時間の経過を確認しましょう。


逆方向となる吸息を含めてFlow-Volume Loopとすることも多いが、ここでは呼息だけを勉強しましよう。
逆方向となる吸息を含めてFlow-Volume Loopとすることも多いのですが、ここでは呼息だけを勉強しましよう。
 
{{QuizTitle}}
<GIFT>
//LEVEL:2
//RAND
フローボリューム曲線の横軸は{~肺気量~=呼気量~時間~流速}である。
 
//LEVEL:2
//RAND
フローボリューム曲線の縦軸は{~肺気量~呼気量~時間~=流速}である。
 
//LEVEL:2
//RAND
フローボリューム曲線では{~肺気量~=呼気量~時間~=流速}は表記される。
 
//LEVEL:2
//RAND
フローボリューム曲線では{~呼気量~=時間~=流速}は表記されない。
</GIFT>

2017年6月2日 (金) 07:07時点における版

フローボリューム曲線は、文字通り、(通常は最大努力で呼息した場合の)呼息した呼気の量(ボリューム)を横軸とし、その量を呼気した時の流速(フロー)を縦軸とした曲線である。

肺活量が4Lの人が最大吸息から最大呼息まで1 L/secの流速で呼息すると、 (直線となる)呼吸曲線は図のようになります。縦軸が(肺の中の気体の量である)肺気量ではなく、最大吸息から呼息した呼気量であることには注意しましょう。動画で時間の経過を確認しましょう。

これを反時計方向に90度回転し、呼気量を横軸、時間を縦軸とすると、左図の上段となります。それぞれの呼気量(横軸)における流速(下段縦軸)は1 L/secで一定です。下段が(直線的な) フローボリューム曲線です。動画で時間の経過を確認しましょう。

(肺活量4リットル)の同じ人が最大吸息から最大呼息まで4 L/secの流速で呼息すると、(直線となる)呼吸曲線は左図のようになります。動画で時間の経過を確認しましょう。

これを反時計方向に90度回転し、呼気量を横軸、時間を縦軸とすると、この図の上段となります。それぞれの呼気量(横軸)における流速(下段縦軸)は4 L/secで一定です。下段が(直線的な) フローボリューム曲線です。動画で時間の経過を確認しましょう。

これがフローボリューム曲線の原理です。時間-速度の曲線ではありません。Area under the curveの面積が努力肺活量と勘違いをしていけません。また、フローボリューム曲線には時間が表記されていない点も気をつけるべきです。

実際のフローボリューム曲線は左図のようになります。動画で時間の経過を確認しましょう。

逆方向となる吸息を含めてFlow-Volume Loopとすることも多いのですが、ここでは呼息だけを勉強しましよう。

Challenge Quiz

1.

フローボリューム曲線の横軸は 肺気量 呼気量 時間 流速 である。

2.

フローボリューム曲線の縦軸は 肺気量 呼気量 時間 流速 である。

3.

フローボリューム曲線では 肺気量 呼気量 時間 流速 は表記される。

4.

フローボリューム曲線では 呼気量 時間 流速 は表記されない。