「消化器系/小腸/胆汁」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
(同じ利用者による、間の14版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
[[Category:消化器系|ショウカキケイ]] | [[Category:消化器系|ショウカキケイ]] | ||
胆汁にはアルカリ、胆汁酸と胆汁色素とが含まれます。胆汁の主なはたらきは... | |||
1) アルカリ:十二指腸において、胃の強酸を中和します。 | |||
2) 胆汁酸:脂質の粒を小さくする作用があります。これを乳化作用と言います。胆汁酸と脂質との小さな粒をミセル、と言います。乳化作用により、 | |||
[http://life-science-edu.net/wiki/消化器系/入門/消化器系臓器/小腸/脂質消化のまとめ 脂質の消化が促進] | |||
され、 | |||
[http://life-science-edu.net/wiki/消化器系/入門/消化器系臓器/小腸/胆汁(酸)による脂質吸収の促進 脂質の吸収も促進] | |||
されます。 | |||
3) 胆汁色素:[http://life-science-edu.net/wiki/血液・骨髄・リンパ系/赤血球/分解/まとめの図 胆汁色素は(ヘモグロビンの一部である)ポルフィリンの代謝物であるビリルビン]です。 | |||
3) | |||
外分泌された胆汁酸の90%は下部小腸(回腸)で再吸収され、門脈を経て肝臓に戻り、再利用されます。これを腸肝循環とよびます。 | |||
{{QuizTitle}} | {{QuizTitle}} | ||
<GIFT> | <GIFT> | ||
//LEVEL:2 | //LEVEL:2 | ||
//RAND | //RAND | ||
胆汁酸の作用は脂肪の{~消化、分解~=乳化}である。 | |||
//LEVEL: | |||
//LEVEL:1 | |||
//RAND | //RAND | ||
胆汁酸の作用は脂肪の{~消化、分解~=乳化}である。 | |||
//LEVEL: | [[画像:脂質消化のまとめ.jpg|400px]] | ||
//LEVEL:4 | |||
//RAND | //RAND | ||
胆汁は{~酸性~=アルカリ性}である。 | |||
//LEVEL: | |||
//LEVEL:3 | |||
//RAND | //RAND | ||
胆汁は{~酸性 | 胆汁は{~酸性~=アルカリ性}である。 | ||
</GIFT> | </GIFT> |
2025年3月17日 (月) 14:53時点における最新版
胆汁にはアルカリ、胆汁酸と胆汁色素とが含まれます。胆汁の主なはたらきは...
1) アルカリ:十二指腸において、胃の強酸を中和します。
2) 胆汁酸:脂質の粒を小さくする作用があります。これを乳化作用と言います。胆汁酸と脂質との小さな粒をミセル、と言います。乳化作用により、 脂質の消化が促進 され、 脂質の吸収も促進 されます。
3) 胆汁色素:胆汁色素は(ヘモグロビンの一部である)ポルフィリンの代謝物であるビリルビンです。
外分泌された胆汁酸の90%は下部小腸(回腸)で再吸収され、門脈を経て肝臓に戻り、再利用されます。これを腸肝循環とよびます。
Challenge Quiz
1.
胆汁酸の作用は脂肪の 消化、分解 乳化 である。
2.

胆汁酸の作用は脂肪の 消化、分解 乳化 である。

3.
胆汁は 酸性 アルカリ性 である。
4.
胆汁は 酸性 アルカリ性 である。