消化器系/小腸/胆汁

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動

胆汁にはアルカリ、胆汁酸と胆汁色素とが含まれます。胆汁の主なはたらきは...

1) アルカリ:十二指腸において、胃の強酸を中和します。

2) 胆汁酸:脂質の粒を小さくする作用があります。これを乳化作用と言います。胆汁酸と脂質との小さな粒をミセル、と言います。乳化作用により、 脂質の消化が促進 され、 脂質の吸収も促進 されます。

3) 胆汁色素:胆汁色素は(ヘモグロビンの一部である)ポルフィリンの代謝物であるビリルビンです。

外分泌された胆汁酸の90%は下部小腸(回腸)で再吸収され、門脈を経て肝臓に戻り、再利用されます。これを腸肝循環とよびます。

Challenge Quiz

1.

胆汁酸の作用は脂肪の 消化、分解 乳化 である。

2.

胆汁酸の作用は脂肪の 消化、分解 乳化 である。

/wiki/images/thumb/1/16/%E8%84%82%E8%B3%AA%E6%B6%88%E5%8C%96%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81.jpg/400px-%E8%84%82%E8%B3%AA%E6%B6%88%E5%8C%96%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81.jpg
3.

胆汁は 酸性 アルカリ性 である。

4.

胆汁は 酸性 アルカリ性 である。