「消化器系/小腸/胆汁」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
[[Category:消化器系|ショウカキケイ]] | [[Category:消化器系|ショウカキケイ]] | ||
胆汁には胆汁酸と胆汁色素とが含まれます。胆汁の主なはたらきは... | |||
1) 胃酸の中和:胆汁はアルカリ性なので、十二指腸において、胃の強酸を中和します。 | |||
2) 脂肪の乳化:膵液の脂肪分解酵素(リパーゼ)は脂肪に対してそのままでは作用しにくいのです。胆汁酸により脂肪が乳化(表面張力が低下)するとリパーゼは作用しやすくなります。 | |||
3) ヘモグロビン代謝物の排泄:胆汁色素はヘムの代謝物でのビリルビンです。 | |||
外分泌された胆汁酸の90%は小腸で再吸収され、門脈を経て肝臓に戻り、再利用されます。これを腸肝循環とよびます。 | |||
{{QuizTitle}} | {{QuizTitle}} | ||
<GIFT> | <GIFT> | ||
::チャレンジクイズ:: | ::チャレンジクイズ:: | ||
//LEVEL: | //LEVEL:4 | ||
//RAND | //RAND | ||
胆管が閉塞すると、胆汁色素が排泄されず、{=黄疸~チアノーゼ}となる。 | 胆管が閉塞すると、胆汁色素が排泄されず、{=黄疸~チアノーゼ}となる。 | ||
26行目: | 24行目: | ||
//RAND | //RAND | ||
胆汁(酸)の作用は脂肪の{~消化、分解~=乳化}である。 | 胆汁(酸)の作用は脂肪の{~消化、分解~=乳化}である。 | ||
//LEVEL:2 | |||
//RAND | |||
{~胆汁色素~=胆汁酸}の作用により、脂肪の吸収が促進される。 | |||
//LEVEL:2 | //LEVEL:2 |
2014年11月12日 (水) 23:52時点における版
胆汁には胆汁酸と胆汁色素とが含まれます。胆汁の主なはたらきは...
1) 胃酸の中和:胆汁はアルカリ性なので、十二指腸において、胃の強酸を中和します。
2) 脂肪の乳化:膵液の脂肪分解酵素(リパーゼ)は脂肪に対してそのままでは作用しにくいのです。胆汁酸により脂肪が乳化(表面張力が低下)するとリパーゼは作用しやすくなります。
3) ヘモグロビン代謝物の排泄:胆汁色素はヘムの代謝物でのビリルビンです。
外分泌された胆汁酸の90%は小腸で再吸収され、門脈を経て肝臓に戻り、再利用されます。これを腸肝循環とよびます。
Challenge Quiz
1.
胆管が閉塞すると、胆汁色素が排泄されず、 黄疸 チアノーゼ となる。
2.
胆汁には脂肪消化酵素が 含まれている 含まれていない 。
3.
胆汁(酸)の作用は脂肪の 消化、分解 乳化 である。
4.
胆汁色素 胆汁酸 の作用により、脂肪の吸収が促進される。
5.
胆汁は 酸性 アルカリ性 である。