「泌尿器系/腎臓/血漿量、血圧の調節/利尿剤・降圧剤総論」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成: ヒニョウキケイ 代表的な利尿剤・降圧剤を列記する. <table border="1"><tr align="center"><td>名称 </td><td style="width: 18%">...)
 
編集の要約なし
39行目: 39行目:
//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
作用機序が浸透圧利尿である利尿・降圧剤には {*マニトール.~アセタゾラミド.~ループ利尿薬.~サイアザイド系利尿薬.~スピロノラクトン}があげられる.  
作用機序が浸透圧利尿である利尿・降圧剤には {=マニトール.~アセタゾラミド.~ループ利尿薬.~サイアザイド系利尿薬.~スピロノラクトン}があげられる.  
//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
作用機序が炭酸脱水酵素(carbonic anhydrase)阻害である利尿・降圧剤には {マニトール.=アセタゾラミド.~ループ利尿薬.~サイアザイド系利尿薬.~スピロノラクトン}があげられる.  
作用機序が炭酸脱水酵素(carbonic anhydrase)阻害である利尿・降圧剤には {~マニトール.=アセタゾラミド.~ループ利尿薬.~サイアザイド系利尿薬.~スピロノラクトン}があげられる.  
//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
作用機序がNa<sup>+</sup>再吸収阻害である利尿・降圧剤には {マニトール.~アセタゾラミド.=ループ利尿薬.=サイアザイド系利尿薬.~スピロノラクトン}があげられる.  
作用機序がNa<sup>+</sup>再吸収阻害である利尿・降圧剤には {~マニトール.~アセタゾラミド.=ループ利尿薬.=サイアザイド系利尿薬.~スピロノラクトン}があげられる.  
//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
作用機序がアルドステロン阻害である利尿・降圧剤には {マニトール.~アセタゾラミド.~ループ利尿薬.~サイアザイド系利尿薬.=スピロノラクトン}があげられる.  
作用機序がアルドステロン阻害である利尿・降圧剤には {~マニトール.~アセタゾラミド.~ループ利尿薬.~サイアザイド系利尿薬.=スピロノラクトン}があげられる.  
//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
「カリウム保持性利尿剤」と言われる利尿・降圧剤には {マニトール.~アセタゾラミド.~ループ利尿薬.~サイアザイド系利尿薬.=スピロノラクトン}があげられる.  
「カリウム保持性利尿剤」と言われる利尿・降圧剤には {~マニトール.~アセタゾラミド.~ループ利尿薬.~サイアザイド系利尿薬.=スピロノラクトン}があげられる.  
//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  

2013年4月18日 (木) 19:53時点における版

代表的な利尿剤・降圧剤を列記する.


名称 マニトール アセタゾラミド ループ利尿薬 サイアザイド系利尿薬 スピロノラクトン
主な作用部位 腎実質の高い浸透圧により水分が再吸収される尿細管 近位尿細管/
ヘンレループ
ヘンレループ 遠位尿細管 遠位尿細管
作用機序 ろ過され,尿細管内の浸透圧を上昇し,再吸収される水分量を減少する.浸透圧利尿と表現される. 炭酸脱水酵素(carbonic anhydrase)阻害Na+再吸収阻害 Na+再吸収阻害 アルドステロン阻害
他の作用   HCO3-再吸収低下,代謝性アシドーシスによる酸血症 低カリウム血症 低カリウム血症 カリウム保持性利尿剤


*近位尿細管とヘンレループとでは,炭酸脱水酵素 carbonic anhydraseに依存してNa+とHCO3-とを再吸収していることを学んだ(前のステップ).アセタゾラミドは炭酸脱水酵素 carbonic anhydraseの阻害薬である.そのため,Na+の再吸収が低下して,利尿と降圧とがもたらされる.また,HCO3-の再吸収が低下して代謝性アシドーシスによる酸血症がもたらされる.


*ループ利尿剤はヘンレループにおけるNa+とCl-との再吸収を阻害する.これにより利尿と降圧とがもたらされる.また,糸球体ろか量(GFR)が増大するため,ろ過,排出されるK+が増大して低カリウム血症がもたらされる.


*サイアザイド系利尿薬は遠位尿細管におけるNa+とCl-との再吸収を阻害する.これにより利尿と降圧とがもたらされる.また,糸球体ろか量(GFR)が増大するため,ろ過,排出されるK+が増大して低カリウム血症がもたらされる.


*スピロノラクトンはアルドステロン(ホルモン:はじめの一歩/第2章/電解質コルチコイド(アルドステロン)参照)の作用を阻害する.アルドステロンは遠位尿細管におけるNa+再吸収とK+分泌とを促進する.そのため,スピロノラクトンはNa+再吸収低下により利尿と降圧とをもたらす.また,K+分泌を抑制するため,低カリウム血症をもたらさない利尿剤,「カリウム保持性利尿剤」とも言われる.


Challenge Quiz

1.

利尿・降圧剤であるマニトールの作用機序は  浸透圧利尿. 炭酸脱水酵素(carbonic anhydrase)阻害. Na+再吸収阻害. アルドステロン阻害 である.

利尿・降圧剤であるアセタゾラミドの作用機序は  浸透圧利尿.炭酸脱水酵素(carbonic anhydrase)阻害. Na+再吸収阻害. アルドステロン阻害 である.

ループ利尿薬の作用機序は  浸透圧利尿. 炭酸脱水酵素(carbonic anhydrase)阻害.Na+再吸収阻害. アルドステロン阻害 である.

サイアザイド系利尿薬の作用機序は  浸透圧利尿. 炭酸脱水酵素(carbonic anhydrase)阻害.Na+再吸収阻害. アルドステロン阻害 である.

利尿・降圧剤であるスピロノラクトンの作用機序は  浸透圧利尿. 炭酸脱水酵素(carbonic anhydrase)阻害. Na+再吸収阻害.アルドステロン阻害 である.

作用機序が浸透圧利尿である利尿・降圧剤には  マニトール. アセタゾラミド. ループ利尿薬. サイアザイド系利尿薬. スピロノラクトン があげられる.

作用機序が炭酸脱水酵素(carbonic anhydrase)阻害である利尿・降圧剤には  マニトール.アセタゾラミド. ループ利尿薬. サイアザイド系利尿薬. スピロノラクトン があげられる.

作用機序がNa+再吸収阻害である利尿・降圧剤には  マニトール. アセタゾラミド.ループ利尿薬.サイアザイド系利尿薬. スピロノラクトン があげられる.

作用機序がアルドステロン阻害である利尿・降圧剤には  マニトール. アセタゾラミド. ループ利尿薬. サイアザイド系利尿薬.スピロノラクトン があげられる.

「カリウム保持性利尿剤」と言われる利尿・降圧剤には  マニトール. アセタゾラミド. ループ利尿薬. サイアザイド系利尿薬.スピロノラクトン があげられる.

アセタゾラミドは炭酸脱水酵素(carbonic anhydrase)を  阻害. 促進 することで尿細管におけるNa+とHCO3-の  再吸収. 分泌 を  抑制. 亢進 する.

アセタゾラミドは  代謝性. 呼吸性    アシドーシス. アルカローシス をもたらす.

スピロノラクトンはアルドステロンの作用を   阻害. 促進 する.アルドステロンは   近位.遠位 尿細管におけるNa+   再吸収. 分泌 とK+   再吸収. 分泌 とを   阻害.促進 する.そのため.~スピロノラクトンにより血漿中のNa+が   増加.減少 し.~血圧は   上昇.低下 する.また.~血漿中のK+が   減少する.減少しない .