養護教諭/耳/検査:聴力検査

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動

【聴力検査の方法】
健康診断などで利用するオージオメーターによる聴力検査が一般的であり、保健室でも実施可能です。

①異常のない方の耳から検査を始める。
②レシーバーを子どもに渡し、耳に密着させるように説明する。
③まず、1,000Hz30dBの音を聞かせて、音が聞こえている間中、応答ボタンを押しているように伝える。
④上の音が聞こえていたら、徐々に音量(dB)を低くし、聞こえなくなる音量を確認する。
⑤1,000Hzが終わったら、500Hz、2,000Hz、4,000Hzも同様に行う。
⑥次に耳を替えて実施する。

【平均聴力レベルの算出方法】
平均聴力レベルの算出により、難聴の程度がおおよそわかります。

図-頭頸部-耳-平均聴力レベルの算出方法.jpg