血液・骨髄・リンパ系/赤血球/機能/酸素飽和(解離)曲線/酸素飽和度とは
ナビゲーションに移動
検索に移動
POINT!
赤血球中のヘモグロビンのうち、酸素と結合しているヘモグロビンの割合が、酸素飽和度である。 |
図の説明:赤丸が赤血球であり、その中にヘモグロビン(Hb)がある。酸素(O2)と結合しているHbの割合が、「酸素飽和度」です。
次のステップで述べるように、肺を通過した後の赤血球は、酸素飽和度はほぼ100%です。この際、血液100mLで酸素20-21mLを運ぶことができ、これを最大酸素容量といいます。
Challenge Quiz
1.
赤血球の酸素飽和度とは、赤血球中のヘモグロビンのうち、酸素(O2)と結合 している していない ヘモグロビンの割合である。
2.

赤血球の酸素飽和度とは、赤血球中のヘモグロビンのうち、酸素(O2)と結合 している していない ヘモグロビンの割合である。

3.
赤血球中のヘモグロビンのうち、酸素と結合しているヘモグロビンの割合が高いほど、酸素飽和度は 高い 低い 。
4.

赤血球中のヘモグロビンのうち、酸素と結合しているヘモグロビンの割合が高いほど、酸素飽和度は 高い 低い 。

5.
赤血球中のヘモグロビンのうち、酸素と結合しているヘモグロビンの割合が低いほど、酸素飽和度は 高い 低い 。
6.

赤血球中のヘモグロビンのうち、酸素と結合しているヘモグロビンの割合が低いほど、酸素飽和度は 高い 低い 。
