循環器系/調節/循環の局所性(非神経性)調節
血管平滑筋自体も周囲の状況により収縮度合いが変化します。その特性により循環が一定に保たれます。
循環不足の組織では、循環の不足自体が細動脈の平滑筋を弛緩させ、血流を増大させます。一方、循環過剰の組織では、循環の過剰自体が細動脈の平滑筋を収縮させ、血流を低下させます。循環の変化が直接的に平滑筋を収縮・弛緩させるため「局所性」とよばれます。
具体的な変化としては、代謝に必要な量より循環が不足している組織では、酸素濃度が低下し、二酸化炭素濃度が増大し、pHが低下します。これらの要因はいずれも、その組織内の細動脈の平滑筋の収縮にとっては不利です。そのため、収縮が弱まり、血管内径が増大して血流が増大します。この調節は、循環不足の組織では有利です。
逆に代謝に必要な量より循環が過剰になっている組織では、酸素濃度が増大し、二酸化炭素濃度が低下し、pHが上昇します。これらの要因はいずれも、その組織内の細動脈の平滑筋の収縮にとっては有利です。そのため、収縮が強まり、血管内径が減少して血流が低下します。この調節は、循環が過剰になっている組織では有利です。
循環不足 →(O2↓,CO2↑,pH↓)→細動脈平滑筋弛緩
循環過剰 →(O2↑,CO2↓,pH↑)→細動脈平滑筋収縮
Challenge Quiz
代謝に必要な量より循環が不足している組織では.酸素濃度が 低下 増大 し.二酸化炭素濃度が 増大 低下 し.pHが 低下 上昇 する.これらの要因はいずれも.その組織内の細動脈の平滑筋の収縮にとっては 不利 有利 である.そのため.収縮が 弱まり 強まり .細動脈内径が 増大 減少 して血流が 増大 減少 する.この調節は.循環不足の組織では 有利 不利 である.
代謝に必要な量より循環が過剰になっている組織では.酸素濃度が 低下 増大 し.二酸化炭素濃度が 増大 低下 し.pHが 低下 上昇 する.これらの要因はいずれも.その組織内の細動脈の平滑筋の収縮にとっては 不利 有利 である.そのため.収縮が 弱まり 強まり .細動脈内径が 増大 減少 して血流が 増大 減少 する.この調節は.循環過剰の組織では 有利 不利 である.