化学平衡にある物質の増減に対する反応-1の1
ナビゲーションに移動
検索に移動
POINT!
A←→Bの化学平衡において分子Aが増えると、その変化を打ち消す方向、すなわちA→B(分子Aが材料として消費されて減少し、分子Bが生成して増加する)反応が進行する。 |
A→Bの反応とA←Bの反応とが同時に同じ速度で進行していると、総和として分子Aも分子Bも増減しません。このような状態を「化学平衡」といい、A←→Bのように表記します。
ここで分子Aが増えたとしましょう。これを「最初に起こったこと」と呼びましょう。
次に、「最初に起こったこと」(分子Aが増えた)を打ち消す方向、すなわちA→B(分子Aが材料として消費されて減少し、分子Bが生成して増加する)反応が進行します。
Challenge Quiz
1.
A←→Bの化学平衡で分子Aが増えると、 A→B A←B の反応が進行する。
2.

A←→Bの化学平衡で分子Aが増えると、 A→B A←B の反応が進行する。
