内分泌系/第4章:下垂体前葉ホルモン、その1/女性ホルモン/閉経
生殖機能の衰退により、規則的であった性周期は加齢により不規則、あるいは無排卵性となり、最後には終了する。月経周期が終了することを閉経といい、閉経前後の数年間を更年期という。この時期、種々多彩な愁訴が発生するが、器質的変化は伴わない。更年期障害(または、症候群)である。
内分泌学的には、低エストロゲン状態(左図右)が主病態であり、エストロゲンの補給により、更年期障害は緩和する。低エストロゲンの原因は下垂体からのFSH分泌低下による二次的な変化ではない。卵巣機能低下が1次的な変化であり、負のフィードバックにより、下垂体からのFSH分泌は増大する(左図左)。
症例検討
48歳の女性。月経は1年前までは順調であったが、その後、不順となった。6ヶ月前から、熱感、顔面紅潮、頻尿および心悸亢進があり、最近になって、頭重感と不眠とが出現したので来院した。一般的診察および検査では異常をみとめない。エストロゲンにより治療し、症状は緩和した。
診断:更年期障害
症例検討:
42歳の女性。性交痛と腰痛を主訴として来院した。37歳で閉経。乳房が軽度萎縮しているほかは身体的所見に特記すべきことはない。診察所見:外陰部の萎縮と膣壁の発赤とがみられる。
診断:更年期障害。通常43歳未満の閉経を早発閉経という。
Challenge Quiz
閉経時の諸症状、すなわち、更年期障害を直接もたらすのは、 性腺刺激ホルモン放出ホルモン 性腺刺激ホルモン 性(腺)ホルモン の分泌.血中濃度の低下である。
閉経時のホルモンの主要な変化は、エストロゲンの分泌、血中濃度の 亢進(上昇) 低下 と卵胞刺激ホルモンfollicle-stimulating hormone (FSH) の分泌、血中濃度の 亢進(上昇) 低下 である。これは、閉経時、主に機能が低下する臓器が 卵巣 下垂体 であることを示唆する。