内分泌系/下垂体後葉ホルモン/バソプレッシン、抗利尿ホルモン(ADH)/病態生理学/ADH不適合分泌症候群(SIADH)
ADH不適合分泌症候群(SIADH)の主病態は、バソプレッシン、抗利尿ホルモン anti-diuretic hormone (ADH)の過剰な生成、内分泌、血中濃度の亢進による血漿浸透圧の低下である。 |
ADH不適合分泌症候群 syndrome of inappropriate secretion of ADH(SIADH)の主病態は、バソプレッシン、抗利尿ホルモン anti-diuretic hormone (ADH)の過剰な生成、内分泌、血中濃度の上昇です(図上段左列)。これにより、水チャンネルの数が異常に増加し、水分の再吸収も異常に多くなり、血漿浸透圧が異常に低下します。すなわち、飲水などしていないのに水分負荷状態になってしまうのです。
また、薄い溶液(低張液)が再吸収で尿細管から出るため、残る液(尿)の浸透圧は上昇し(濃く、高張になり)ます。(水分が尿細管から出る)水分再吸収も増加するため、尿細管に残る水分(尿)量は減少します。つまり尿は濃く、少量になります。すなわち、発汗していないのに尿量が減少してしまうのです。
Challenge Quiz
ADH不適合分泌症候群(SIADH)の主病態(変動)は 大量飲水 大量発汗 ADH分泌の異常亢進 ADH分泌の異常低下 水チャンネル数の異常増大 水チャンネル数の異常低下 である。
ADH不適合分泌症候群(SIADH)では、尿細管における水チャンネルの数、水分再吸収量は 増大 減少 している。
ADH不適合分泌症候群(SIADH)では、 飲水 水分再吸収亢進 により水分負荷となる。
ADH不適合分泌症候群(SIADH)では、尿量は発汗に より よらず 減少する。
ADH不適合分泌症候群(SIADH)では、尿量は 増加 減少 する。
ADH不適合分泌症候群(SIADH)では、尿量は 増加 減少 する。

ADH不適合分泌症候群(SIADH)では、尿浸透圧は 上昇 低下 する。
ADH不適合分泌症候群(SIADH)では、尿浸透圧は 上昇 低下 する。

ADH不適合分泌症候群(SIADH)では、血漿浸透圧は 上昇 低下 する。
ADH不適合分泌症候群(SIADH)では、血漿浸透圧は 上昇 低下 する。
