「目次:花田/呼吸」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「#呼吸(7級) ##呼吸/外呼吸(肺呼吸)/概要 ##呼吸/構造/初級解剖学 ##呼吸/呼吸周期/横隔膜活動と肺気量1 #呼吸-1(準...」)
 
編集の要約なし
1行目: 1行目:
#呼吸(7級)
#呼吸入門
##[[呼吸/外呼吸(肺呼吸)/概要]]
##[[呼吸/構造/初級解剖学]]
##[[呼吸/構造/初級解剖学]]
##[[呼吸/構造/気道]]
##[[呼吸/構造/肺と胸膜]]
##[[呼吸/呼吸筋]]
##[[呼吸/呼吸周期/横隔膜活動と肺気量1]]
##[[呼吸/呼吸周期/横隔膜活動と肺気量1]]
#呼吸-1(準6級)
##[[呼吸/外呼吸(肺呼吸)/概要]]
##[[循環器系/体循環と肺循環/酸素と二酸化炭素/体循環の酸素と二酸化炭素]]
##[[循環器系/体循環と肺循環/酸素と二酸化炭素/肺循環の酸素と二酸化炭素]]
##[[循環器系/体循環と肺循環/酸素と二酸化炭素/酸素と二酸化炭素のまとめ]]
##[[呼吸/外呼吸(肺呼吸)/概要/換気]]
##[[呼吸/外呼吸(肺呼吸)/概要/換気]]
##[[呼吸/外呼吸(肺呼吸)/概要/ガス交換]]
##[[呼吸/外呼吸(肺呼吸)/概要/ガス交換]]
12行目: 11行目:
##[[呼吸/外呼吸(肺呼吸)/二酸化炭素への作用]]
##[[呼吸/外呼吸(肺呼吸)/二酸化炭素への作用]]
##[[呼吸/外呼吸(肺呼吸)/pHへの作用]]
##[[呼吸/外呼吸(肺呼吸)/pHへの作用]]
##[[概論/エネルギー代謝/ブドウ糖の嫌気的代謝と好気的代謝/酸素消費量は運動量の指標である]]
#呼吸-1(準6級)
##[[概論/エネルギー代謝/METS:時間あたりの酸素消費量と運動量の指標]]
##[[循環器系/体循環と肺循環/酸素と二酸化炭素/体循環の酸素と二酸化炭素]]
##[[呼吸/呼吸商]]
##[[循環器系/体循環と肺循環/酸素と二酸化炭素/肺循環の酸素と二酸化炭素]]
##[[循環器系/体循環と肺循環/酸素と二酸化炭素/酸素と二酸化炭素のまとめ]]
#呼吸周期(準6級)
#呼吸周期(準6級)
##[[呼吸/呼吸周期/はじめのアニメーション]]
##[[呼吸/呼吸周期/はじめのアニメーション]]
26行目: 26行目:
##[[呼吸/呼吸周期/肺胞内圧/肺気量と肺胞内圧2-2]]
##[[呼吸/呼吸周期/肺胞内圧/肺気量と肺胞内圧2-2]]
##[[呼吸/呼吸周期/肺胞内圧/呼息のまとめ]]
##[[呼吸/呼吸周期/肺胞内圧/呼息のまとめ]]
##[[呼吸/呼吸周期/呼吸周期/安静呼吸:まとめの図(問題つき)]]
#呼吸周期(6級)
#呼吸周期(6級)
##[[呼吸/呼吸筋]]
##[[呼吸/構造/気道]]
##[[呼吸/構造/肺と胸膜]]
##[[呼吸/呼吸周期/呼吸周期/肺の弾性力]]
##[[呼吸/呼吸周期/呼吸周期/肺の弾性力]]
##[[呼吸/呼吸周期/呼吸周期/肺の弾性力による呼息]]
##[[呼吸/呼吸周期/呼吸周期/肺の弾性力による呼息]]
37行目: 35行目:
##[[呼吸/サーファクタント/表面張力とは]]
##[[呼吸/サーファクタント/表面張力とは]]
##[[呼吸/サーファクタント/サーファクタントの作用]]
##[[呼吸/サーファクタント/サーファクタントの作用]]
##[[呼吸/呼吸周期/呼吸周期/安静呼吸:まとめの図(問題つき)]]
#肺機能検査(準6級)
#肺機能検査(準6級)
##[[呼吸/スパイロメータ/肺気量/スパイロメータ/安静呼吸]]
##[[呼吸/スパイロメータ/肺気量/スパイロメータ/安静呼吸]]
43行目: 40行目:
##[[呼吸/スパイロメータ/肺気量/スパイロメータ/肺活量・努力肺活量]]
##[[呼吸/スパイロメータ/肺気量/スパイロメータ/肺活量・努力肺活量]]
##[[呼吸/スパイロメータ/肺気量/1秒量/1秒率]]
##[[呼吸/スパイロメータ/肺気量/1秒量/1秒率]]
##[[呼吸/スパイロメータ/肺気量/肺気量分画]]
##[[呼吸/スパイロメータ/肺気量/スパイロメータ検査の異常/拘束性障害]]
##[[呼吸/スパイロメータ/肺気量/スパイロメータ検査の異常/拘束性障害]]
##[[呼吸/スパイロメータ/肺気量/スパイロメータ検査の異常/閉塞性障害]]
##[[呼吸/スパイロメータ/肺気量/スパイロメータ検査の異常/閉塞性障害]]
##[[呼吸/呼吸疾患/肺気腫]]
##[[呼吸/呼吸疾患/肺気腫]]
##[[呼吸/呼吸疾患/気管支喘息]]
##[[呼吸/呼吸疾患/気管支喘息]]
#肺機能検査(5級)
##[[呼吸/スパイロメータ/肺気量/肺気量分画]]
##[[呼吸/フローボリューム曲線/原理と正常]]
##[[呼吸/フローボリューム曲線/代表的疾患]]
##[[呼吸/呼吸疾患/肺胞気動脈血酸素分圧較差]]
#呼吸調節(準6級)
#呼吸調節(準6級)
##[[呼吸/呼吸調節/反射・反応/化学受容器刺激による呼吸の反応/CO2低下に対する反応]]
##[[呼吸/呼吸調節/反射・反応/化学受容器刺激による呼吸の反応/CO2低下に対する反応]]
70行目: 63行目:
##[[神経系/感覚/内臓感覚/臓器感覚/受容器/CO2の受容器]]
##[[神経系/感覚/内臓感覚/臓器感覚/受容器/CO2の受容器]]
##[[神経系/感覚/内臓感覚/臓器感覚/受容器/pHの受容器]]
##[[神経系/感覚/内臓感覚/臓器感覚/受容器/pHの受容器]]
#呼吸調節(5級)
##[[神経系/感覚/内臓感覚/臓器感覚/受容器/O2受容器/頸動脈小体]]
##[[呼吸/呼吸調節/呼吸感覚(呼吸困難感)]]
##[[呼吸/呼吸調節/呼吸感覚(呼吸困難感)]]
##[[神経系/感覚/内臓感覚/臓器感覚/受容器/O2受容器/頸動脈小体]]
#呼吸中枢と異常呼吸
##[[呼吸/呼吸調節/中枢神経/延髄]]
##[[呼吸/呼吸調節/中枢神経/尾側橋]]
##[[呼吸/呼吸調節/中枢神経/吻側橋]]
##[[呼吸/呼吸調節/中枢神経/大脳皮質/覚醒時と睡眠時]]
##[[呼吸/呼吸調節/中枢神経/大脳皮質]]
##[[呼吸/呼吸調節/中枢神経/概略]]
#酸・塩基平衡の基礎(準6級)
#酸・塩基平衡の基礎(準6級)
##[[化学/酸とアルカリ/酸の実体]]
##[[化学/酸とアルカリ/酸の実体]]
112行目: 97行目:
##[[電解質と体液/腎臓と肺、それぞれの機能低下と機能亢進/データの読み方/第2歩/データの読み方/第2歩(中級編)/代謝性アルカローシス]]
##[[電解質と体液/腎臓と肺、それぞれの機能低下と機能亢進/データの読み方/第2歩/データの読み方/第2歩(中級編)/代謝性アルカローシス]]
##[[電解質と体液/腎臓と肺、それぞれの機能低下と機能亢進/データの読み方/第2歩/データの読み方/第2歩(中級編)]]
##[[電解質と体液/腎臓と肺、それぞれの機能低下と機能亢進/データの読み方/第2歩/データの読み方/第2歩(中級編)]]
#代償作用(5級)
##[[電解質と体液/pH調節の重要性/アシドーシス(による酸血症)、アルカローシス(によるアルカリ血症)/詳しい定義]]
##[[電解質と体液/pH調節の重要性/データの読み方/第1歩/詳しい定義によるデータの読み方/第1歩]]
##[[電解質と体液/代償作用/呼吸性アシドーシスに対する腎臓による代償(略した説明)]]
##[[電解質と体液/代償作用/代謝性アシドーシスに対する肺による代償(略した説明)]]
##[[電解質と体液/代償作用/呼吸性アルカローシスに対する腎臓による代償(略した説明)]]
##[[電解質と体液/代償作用/代謝性アルカローシスに対する肺による代償(略した説明)]]
##[[電解質と体液/代償作用/データの読み方/呼吸性アシドーシスにおける第3歩]]
##[[電解質と体液/代償作用/データの読み方/代謝性アシドーシスにおける第3歩]]
##[[電解質と体液/代償作用/データの読み方/呼吸性アルカローシスにおける第3歩]]
##[[電解質と体液/代償作用/データの読み方/代謝性アルカローシスにおける第3歩]]
##[[電解質と体液/代償作用/データ解釈を中心にした全体像]]
##[[電解質と体液/代償作用/まとめの図]]
#腎臓からの不揮発性酸の排泄
##[[電解質と体液/pH調節関連の用語定義/酸性物質の分類-1-]]
##[[電解質と体液/pH調節関連の用語定義/腎臓からの不揮発性酸の排泄]]
##[[電解質と体液/pH調節の重要性/腎臓におけるpHの調節]]
##[[電解質と体液/pH調節関連の用語定義/尿細管でのH+の緩衝]]
##[[電解質と体液/pH調節関連の用語定義/酸性物質の分類-2-]]
#Henderson-Hasselbalchの式による定量的検討
##[[電解質と体液/pH調節関連の用語定義/重炭酸緩衝系と肺とによるpH調節]]
#anion gap
##[[電解質と体液/病態/anion gap]]
##[[電解質と体液/病態/代謝性アシドーシスの分類]]
##[[電解質と体液/病態/酸・塩基平衡-主な病態生理-]]
##[[電解質と体液/病態/データの読み方/代謝性アシドーシスにおける第4歩]]

2020年9月24日 (木) 15:45時点における版

  1. 呼吸入門
    1. 呼吸/構造/初級解剖学
    2. 呼吸/構造/気道
    3. 呼吸/構造/肺と胸膜
    4. 呼吸/呼吸筋
    5. 呼吸/呼吸周期/横隔膜活動と肺気量1
    6. 呼吸/外呼吸(肺呼吸)/概要
    7. 呼吸/外呼吸(肺呼吸)/概要/換気
    8. 呼吸/外呼吸(肺呼吸)/概要/ガス交換
    9. 呼吸/外呼吸(肺呼吸)/酸素への作用
    10. 呼吸/外呼吸(肺呼吸)/二酸化炭素への作用
    11. 呼吸/外呼吸(肺呼吸)/pHへの作用
  2. 呼吸-1(準6級)
    1. 循環器系/体循環と肺循環/酸素と二酸化炭素/体循環の酸素と二酸化炭素
    2. 循環器系/体循環と肺循環/酸素と二酸化炭素/肺循環の酸素と二酸化炭素
    3. 循環器系/体循環と肺循環/酸素と二酸化炭素/酸素と二酸化炭素のまとめ
  3. 呼吸周期(準6級)
    1. 呼吸/呼吸周期/はじめのアニメーション
    2. 呼吸/呼吸周期/肺胞内圧/肺胞内圧とは
    3. 呼吸/呼吸周期/肺胞内圧/肺胞内圧と流速の方向1
    4. 呼吸/呼吸周期/肺胞内圧/肺気量と肺胞内圧1-1
    5. 呼吸/呼吸周期/肺胞内圧/肺気量と肺胞内圧1-2
    6. 呼吸/呼吸周期/肺胞内圧/吸息のまとめ
    7. 呼吸/呼吸周期/肺胞内圧/肺胞内圧と流速の方向2
    8. 呼吸/呼吸周期/肺胞内圧/肺気量と肺胞内圧2-1
    9. 呼吸/呼吸周期/肺胞内圧/肺気量と肺胞内圧2-2
    10. 呼吸/呼吸周期/肺胞内圧/呼息のまとめ
    11. 呼吸/呼吸周期/呼吸周期/安静呼吸:まとめの図(問題つき)
  4. 呼吸周期(6級)
    1. 呼吸/呼吸周期/呼吸周期/肺の弾性力
    2. 呼吸/呼吸周期/呼吸周期/肺の弾性力による呼息
    3. 呼吸/呼吸周期/呼吸周期/胸腔内圧/胸腔内圧は陰圧である
    4. 呼吸/呼吸周期/呼吸周期/胸腔内圧/吸息による胸腔内圧の増大
    5. 呼吸/呼吸疾患/気胸
    6. 呼吸/サーファクタント/表面張力とは
    7. 呼吸/サーファクタント/サーファクタントの作用
  5. 肺機能検査(準6級)
    1. 呼吸/スパイロメータ/肺気量/スパイロメータ/安静呼吸
    2. 呼吸/スパイロメータ/肺気量/スパイロメータ/最大吸息位・最大呼息位
    3. 呼吸/スパイロメータ/肺気量/スパイロメータ/肺活量・努力肺活量
    4. 呼吸/スパイロメータ/肺気量/1秒量/1秒率
    5. 呼吸/スパイロメータ/肺気量/肺気量分画
    6. 呼吸/スパイロメータ/肺気量/スパイロメータ検査の異常/拘束性障害
    7. 呼吸/スパイロメータ/肺気量/スパイロメータ検査の異常/閉塞性障害
    8. 呼吸/呼吸疾患/肺気腫
    9. 呼吸/呼吸疾患/気管支喘息
  6. 呼吸調節(準6級)
    1. 呼吸/呼吸調節/反射・反応/化学受容器刺激による呼吸の反応/CO2低下に対する反応
    2. 呼吸/呼吸調節/反射・反応/化学受容器刺激による呼吸の反応/CO2上昇に対する反応
    3. 呼吸/呼吸調節/反射・反応/化学受容器刺激による呼吸の反応/pH上昇に対する反応
    4. 呼吸/呼吸調節/反射・反応/化学受容器刺激による呼吸の反応/pH低下に対する反応
    5. 呼吸/呼吸調節/反射・反応/化学受容器刺激による呼吸の反応/O2低下に対する反応
    6. 呼吸/呼吸疾患/低換気症候群
    7. 呼吸/呼吸疾患/肺炎
    8. 呼吸/呼吸疾患/過換気症候群
  7. 呼吸調節(6級)
    1. 呼吸/呼吸調節/随意的呼吸と不随意的呼吸
    2. 呼吸/呼吸調節/機械受容器
    3. 呼吸/呼吸調節/反射・反応/イントロダクション
    4. 呼吸/呼吸調節/反射・反応/へーリング・ブロイエル反射
    5. 呼吸/呼吸調節/反射・反応/咳反射
    6. 神経系/感覚/内臓感覚/臓器感覚/受容器/O2受容器
    7. 神経系/感覚/内臓感覚/臓器感覚/受容器/CO2の受容器
    8. 神経系/感覚/内臓感覚/臓器感覚/受容器/pHの受容器
    9. 神経系/感覚/内臓感覚/臓器感覚/受容器/O2受容器/頸動脈小体
    10. 呼吸/呼吸調節/呼吸感覚(呼吸困難感)
  8. 酸・塩基平衡の基礎(準6級)
    1. 化学/酸とアルカリ/酸の実体
    2. 化学/酸とアルカリ/pHの基礎
    3. 電解質と体液/肺、腎による酸性物質の排出と血漿緩衝系のはたらき/酸性物質
    4. 電解質と体液/肺、腎による酸性物質の排出と血漿緩衝系のはたらき/生体内での酸性物質の生成
    5. 電解質と体液/pH調節の重要性/アシドーシス(による酸血症)、アルカローシス(によるアルカリ血症)/入門用定義
    6. 電解質と体液/pH調節の重要性/データの読み方/第1歩/入門用定義によるデータの読み方/第1歩
    7. 電解質と体液/pH調節の重要性/血漿のpHとCO2濃度
  9. 肺と腎臓と重炭酸緩衝系(準6級)
    1. 電解質と体液/肺、腎による酸性物質の排出と血漿緩衝系のはたらき/生体内からの酸性物質の排出/腎臓と肺、それぞれの役割
    2. 電解質と体液/肺、腎による酸性物質の排出と血漿緩衝系のはたらき/生体内からの酸性物質の排出/腎臓と肺、それぞれの機能低下と機能亢進
    3. 電解質と体液/腎臓と肺、それぞれの機能低下と機能亢進/アシドーシス、アルカローシスの種類/代謝性アシドーシス(1)
    4. 電解質と体液/腎臓と肺、それぞれの機能低下と機能亢進/アシドーシス、アルカローシスの種類/代謝性アルカローシス
    5. 電解質と体液/肺、腎による酸性物質の排出と血漿緩衝系のはたらき/重炭酸緩衝系の基本的作用/重炭酸緩衝系の原理
    6. 電解質と体液/肺、腎による酸性物質の排出と血漿緩衝系のはたらき/重炭酸緩衝系の基本的作用/血中のCO2濃度が上昇
    7. 電解質と体液/肺、腎による酸性物質の排出と血漿緩衝系のはたらき/重炭酸緩衝系の基本的作用/血中のCO2濃度が低下
    8. 電解質と体液/腎臓と肺、それぞれの機能低下と機能亢進/アシドーシス、アルカローシスの種類/分類
  10. 肺と腎臓と重炭酸緩衝系(6級)
    1. 電解質と体液/肺、腎による酸性物質の排出と血漿緩衝系のはたらき/血漿緩衝系のはたらき
    2. 電解質と体液/肺、腎による酸性物質の排出と血漿緩衝系のはたらき/重炭酸緩衝系
    3. 電解質と体液/肺、腎による酸性物質の排出と血漿緩衝系のはたらき/重炭酸緩衝系の作用
    4. 電解質と体液/腎臓と肺、それぞれの機能低下と機能亢進/アシドーシス、アルカローシスの種類/代謝性アシドーシス(2)
    5. 電解質と体液/腎臓と肺、それぞれの機能低下と機能亢進/アシドーシス、アルカローシスの種類/代謝性アルカローシス(2)
    6. 電解質と体液/腎臓と肺、それぞれの機能低下と機能亢進/アシドーシス、アルカローシスの種類/まとめ
    7. 電解質と体液/腎臓と肺、それぞれの機能低下と機能亢進/重炭酸緩衝系が緩衝するもの,もたらすもの
  11. 重炭酸イオン(6級)
    1. 電解質と体液/肺、腎による酸性物質の排出と血漿緩衝系のはたらき/酸性物質のイオン
    2. 電解質と体液/腎臓と肺、それぞれの機能低下と機能亢進/データの読み方/第2歩/データの読み方/第2歩(中級編)/呼吸性アシドーシス
    3. 電解質と体液/腎臓と肺、それぞれの機能低下と機能亢進/データの読み方/第2歩/データの読み方/第2歩(中級編)/代謝性アシドーシス
    4. 電解質と体液/腎臓と肺、それぞれの機能低下と機能亢進/データの読み方/第2歩/データの読み方/第2歩(中級編)/呼吸性アルカローシス
    5. 電解質と体液/腎臓と肺、それぞれの機能低下と機能亢進/データの読み方/第2歩/データの読み方/第2歩(中級編)/代謝性アルカローシス
    6. 電解質と体液/腎臓と肺、それぞれの機能低下と機能亢進/データの読み方/第2歩/データの読み方/第2歩(中級編)