「泌尿器系/腎臓/血漿量、血圧の調節/Na とHCO3-とが再吸収される機序」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成: ヒニョウキケイ alt=00343.jpg|none|450px <table border="0"> <tr> <td style="width: 80px" valign="top">1...)
 
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
55行目: 55行目:
<GIFT>
<GIFT>
::チャレンジクイズ::
::チャレンジクイズ::
//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
近位尿細管とヘンレループの管腔では,炭酸脱水酵素 carbonic anhydraseの作用により重炭酸緩衝系の平衡式は  {~H<sup>+</sup>+HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> ← H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> ← H<sub>2</sub>O+CO<sub>2</sub>.=H<sup>+</sup>+HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> → H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> → H<sub>2</sub>O+CO<sub>2</sub>} の方向に化学反応が進行する.
近位尿細管とヘンレループの管腔では,炭酸脱水酵素 carbonic anhydraseの作用により重炭酸緩衝系の平衡式は  {~H<sup>+</sup>+HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> ← H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> ← H<sub>2</sub>O+CO<sub>2</sub>~=H<sup>+</sup>+HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> → H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> → H<sub>2</sub>O+CO<sub>2</sub>} の方向に化学反応が進行する.
 
//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
近位尿細管とヘンレループの細胞内では,炭酸脱水酵素 carbonic anhydraseの作用により重炭酸緩衝系の平衡式は {=H<sup>+</sup>+HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> ← H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> ← H<sub>2</sub>O+CO<sub>2</sub>.~H<sup>+</sup>+HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> → H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> → H<sub>2</sub>O+CO<sub>2</sub>} の方向に化学反応が進行する.
近位尿細管とヘンレループの細胞内では,炭酸脱水酵素 carbonic anhydraseの作用により重炭酸緩衝系の平衡式は {=H<sup>+</sup>+HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> ← H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> ← H<sub>2</sub>O+CO<sub>2</sub>~H<sup>+</sup>+HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> → H<sub>2</sub>CO<sub>3</sub> → H<sub>2</sub>O+CO<sub>2</sub>} の方向に化学反応が進行する.
 
//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
近位尿細管とヘンレループの細胞内では,炭酸脱水酵素 carbonic anhydraseに {=依存して.~依存しないで} Na<sup>+</sup>とHCO<sub>3</sub><sup>-</sup>とを再吸収している.
近位尿細管とヘンレループの細胞内では,炭酸脱水酵素 carbonic anhydraseに {=依存して~依存しないで} Na<sup>+</sup>とHCO<sub>3</sub><sup>-</sup>とを再吸収している.
</GIFT>
</GIFT>

2014年11月18日 (火) 21:47時点における最新版

00343.jpg


1. 血しょう中のNa+もHCO 3 -も小さいため,腎小体において,大量にろ過され,血しょうから失われる(↓↓↓↓↓).当然,両者は腎小体から尿細管に流入する(↑↑↑↑↑).
2. 近位尿細管とヘンレループの細胞へNa+が再吸収され,細胞からH+が分泌される.そのため,尿細管腔では,Na+が減少(↓)し,H+が増加(↑)する.当然,尿細管の細胞では,Na+が増大(↑)し,H+が減少(↓)する.
3. 近位尿細管とヘンレループの管腔では,炭酸脱水酵素 carbonic anhydraseの作用により,分泌されたH+とろ過されたHCO 3 -とが結合して重炭酸(H 2CO 3)が生成され,さらに,水(H 2O)と二酸化炭素(CO 2)とに分解する.H +(↓)とHCO 3 -(↓)とは減少し,H 2O(↑)とCO 2(↑)とは増加する.
4. 近位尿細管とヘンレループにて,CO2が管腔から細胞へ再吸収される.管腔内ではCO2が減少(↓)し,細胞では,増加する(↑).
5. 近位尿細管とヘンレループの細胞にて,炭酸脱水酵素 carbonic anhydraseの作用により,再吸収されたCO2は水と結合して重炭酸(H2CO3)が生成され,さらにH+とHCO 3 -と分解される.H +(↑)とHCO 3 -(↑)とは増加し,H 2O(↓)とCO 2(↓)とは減少する.
6. Na+とHCO 3 -とが血しょうに移動する.細胞内のNa +(↓)とHCO 3 -(↓)とは減少し,血しょうでは,Na +(↑)とHCO 3 -(↑)とは増加する.
管腔の総和 Na+とHCO 3 -ともに増大(↑↑↑↑)しているが,これは,腎小体の状態(↑↑↑↑↑)よりは減少している
細胞の総和 H+,HCO 3 -,H 2O,CO 2のすべて,総和としてはゼロであり,増減ない.
血しょうの総和 Na+とHCO 3 -ともに減少(↓↓↓↓)しているが,これは,血しょうからろ過で低下したレベル(↓↓↓↓↓)よりは増大している.
結論 *近位尿細管とヘンレループとは炭酸脱水酵素 carbonic anhydraseに依存してNa+とHCO 3 -とを再吸収していると,みなすことができる.
*H +はキャリヤー/ベルトコンベアの役割を担っているわけである.分泌された分が再生されている.
*Na+の再吸収とH+の分泌とは,ペアで1分子ずつ同時に移動する.
*上記の説明は,半々定量的である.決して,ろ過されたNa+の1/5が再吸収される,との説明ではない.Na+の再吸収とH+の分泌をするポンプがグルグル回転することで,近位尿細管とヘンレループとでろ過されたNa+とHCO 3 -との9割を再吸収している.


Challenge Quiz

1.

近位尿細管とヘンレループの管腔では,炭酸脱水酵素 carbonic anhydraseの作用により重炭酸緩衝系の平衡式は  H++HCO3- ← H2CO3 ← H2O+CO2 H++HCO3- → H2CO3 → H2O+CO2 の方向に化学反応が進行する.

2.

近位尿細管とヘンレループの細胞内では,炭酸脱水酵素 carbonic anhydraseの作用により重炭酸緩衝系の平衡式は  H++HCO3- ← H2CO3 ← H2O+CO2 H++HCO3- → H2CO3 → H2O+CO2 の方向に化学反応が進行する.

3.

近位尿細管とヘンレループの細胞内では,炭酸脱水酵素 carbonic anhydraseに  依存して 依存しないで Na+とHCO3-とを再吸収している.