一歩一歩学ぶ生命科学
検索結果
POINT!


上図では、青は低下・減少、赤は亢進・上昇を示しています。

最初の病態として細胞内のブドウ糖が減少します。 そのため解糖系で生成される細胞内のATP、ピルビン酸、水素が減少します。 ミトコンドリア内のピルビン酸も減少します。 ピルビン酸から生成する、二酸化炭素、水素も減少します。 ピルビン酸が減少するため、ピルビン酸から生成するオキサロ酢酸も減少します。 オキサロ酢酸が減少すると、クレブス回路も低下し、クレブス回路から生成するATP、水素、二酸化炭素も減少します。 結局、当然のことながら、ブドウ糖由来の水素は電子伝達系には届きません。 そのため、β酸化が亢進し、水素を供給します。 しかしながら、β酸化で生成するアセチルCoAは、クレブス回路が低下しているため増加します。 増加したアセチルCoAから変化して蓄積するのがケトン体です。