「養護教諭/口/視診④:歯・歯肉」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「'''《歯・歯肉のアセスメント》'''<br> 以下の項目を確認しましょう。 ファイル:表-頭頸部-口-歯・歯肉のアセスメント.jpeg|300px...」)
(相違点なし)

2019年9月6日 (金) 22:02時点における版

《歯・歯肉のアセスメント》
以下の項目を確認しましょう。


◆歯肉炎:歯肉が赤く腫れたり、軽い刺激で出血したりする状態。
原因はプラーク(歯垢)であり、きちんと歯みがきをしてプラークを取り除けば、元の健康な状態に戻すことができる。
痛みがないため気が付きにくい。
◆歯周炎:歯肉だけではなく、歯槽骨と呼ばれる歯を支えている顎の骨まで炎症が及んでしまった状態。
症状としては、歯槽骨が溶けて、歯がグラグラする。食べ物が噛みにくい。歯肉が腫れて、膿が出る。口臭がひどくなる。

Challenge Quiz

1.

頭蓋の視診・触診では、 外傷 フケ 圧痛 について確認する。

2.

頭皮の色が、透明に近い白色の場合、正常範囲である。

3.

頭髪の脱毛数が、100本/日の場合、正常範囲である。