看護師国試/腎臓
ナビゲーションに移動
検索に移動
Challenge Quiz
4.
肉眼レベル
顕微鏡レベルの構造
腎臓について正しいのはどれか。 腹腔内にある。 左右の腎臓は同じ高さにある。 腎静脈は下大静脈に合流する。 腎動脈は腹腔動脈から分かれる。 腹腔(腹壁に内視鏡を挿入して見える空間)の(前後左右の)腹壁の内側には<壁>側腹膜があります。それによって囲まれた空間が腹腔です。その空間(腹腔)の内側に存在するのが腹腔内臓器で、後側に存在するのが後腹膜臓器になります。腎臓、副腎、尿管、十二指腸、膵臓などが後腹膜臓器です。


5.
移行上皮
上皮/まとめ
膀胱で正しいのはどれか。 漿膜で覆われている。 直腸の後方に存在する。 粘膜は移行上皮である。 筋層は2層構造である。 腹腔内で小腸などは(<壁>側腹膜と連続した)<臓>側腹膜(漿膜)によって囲まれています。骨盤内では、子宮は<臓>側腹膜(漿膜)によって囲まれていて、膀胱は<壁>側腹膜の外側(下側)です(「後腹膜臓器である」と言われることもあります)。直腸は上部2/3は<臓>側腹膜(漿膜)によって囲まれていて、下部1/3は<壁>側腹膜の外側(下側)です(「後腹膜臓器である」と言われることもあります)。


8.
蓄尿排尿
脳の機能局在
膀胱の蓄尿と排尿反射で正しいのはどれか。 排尿中枢はホルモンによって制御される。 排尿反射は交感神経を介して起こる。 蓄尿時に内尿道括約筋は収縮する。 排尿時に外尿道括約筋は収縮する。 蓄尿時に排尿筋は収縮する。


11.


抗利尿ホルモン(ADH)/作用と調整
抗利尿ホルモン<ADH>について正しいのはどれか。 尿細管における水分の再吸収を抑制する。 血漿浸透圧によって分泌が調節される。 飲酒によって分泌が増加する。 下垂体前葉から分泌される。


抗利尿ホルモン(ADH)/作用と調整
16.
腎機能の指標はどれか。 AST(GOT) 尿ビリルビン 尿素窒素(BUN) 血清アミラーゼ