目次:2016実習

提供:一歩一歩
2016年8月25日 (木) 10:49時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「概論/負のフィードバックによる調節/正常に機能している負のフィードバック調節のまとめ ガイロン {{Point|負の...」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

概論/負のフィードバックによる調節/正常に機能している負のフィードバック調節のまとめ

POINT!

03672.jpg

「原因」が「結果」を促進します。 排気ガスが2つ出るエンジン回転で、平地ではちょうどいい(セットポイントの)80 km/hrのスピードで走れるとしましょう。

促進性のノイズに対する調節(右上) 促進性のノイズが入りますと、セットポイントよりも「結果」が多くなってしまいます。 調節するため、 負のフィードバックでは、「結果」を促進する「原因」を減少させます。 この調節により、「結果」はちょうどいい(セットポイントの)レベルへ向けて減少します。このような調節が人体で起これば生理的である、と言います。

抑制性のノイズに対する調節(左下) 抑制性のノイズが入りますと、セットポイントよりも「結果」が少なくなってしまいます。 調節するため、 負のフィードバックでは、「結果」を促進する「原因」を増加させます。 この調節により、「結果」はちょうどいい(セットポイントの)レベルへ向けて増大します。 これは人体でおこれば生理的です。

文字中心の図(右下) このように、「原因」が「結果」を促進している(つまり、「原因」が多いときは「結果」も多くなり、逆に、「原因」が少ないときには「結果」も少なくなる)システムにおいて、 促進性の「ノイズ」のために「結果」が多すぎるとき、「結果」を促進する「原因」を少なくし、 逆に、 抑制性の「ノイズ」のために「結果」が少なすぎるときは、「結果」を促進している「原因」を多くする ことで、「結果」をセットポイントに安定させる調節方式を負のフィードバックと言います。

スピード(上昇)=「結果」がモニターされて、エンジンの回転=「原因」に負のフィードバックをかけている、と表現されます。