呼吸/外呼吸(肺呼吸)/pHへの作用

提供:一歩一歩
2016年6月17日 (金) 20:11時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動
POINT!

動画と音声での説明

Respiratory effection ph.jpg

電解質と体液/pH調節関連の用語定義/酸性物質の分類-1-に示すように、CO2は体内では揮発性「酸」であり、体液を酸性に傾け、pHを低下させます。(外)呼吸はCO2を低下させるので、pHを上昇させます。揮発性「酸」を減少させ、体液をアルカリ性に傾け、pHを上昇させます。

(外)呼吸が亢進すると、pH上昇を促進する作用も多くなり、pHは上昇して、7.5などになります。逆に(外)呼吸が低下すると、pH上昇を促進する作用も少なくなり、pHは低下し、7.3などになります。

Challenge Quiz

1.

外呼吸(肺呼吸)により、血液のpHは 上昇 低下 する。

2.

外呼吸(肺呼吸) 内呼吸(組織呼吸) により、血液のpHは上昇する。