概論/エネルギー代謝/エネルギー代謝の全体像/解糖系、TCA回路、電子伝達系、ATP合成酵素のまとめ

提供:一歩一歩
2014年9月5日 (金) 16:23時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成: ガイロン {| border="1" |- | 代謝 | 位置づけ | 生成するもの |- | '''解糖系''' | ブドウ糖の嫌気的代...)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 代謝  位置づけ  生成するもの
 解糖系  ブドウ糖の嫌気的代謝経路  ピルビン酸
 クエン酸(クレブス、TCA)回路  好気的代謝のstep 1  水素原子
 電子伝達系  好気的代謝のstep 2  プロトンの濃度勾配
 ATP合成酵素  好気的代謝のstep 3  ATP
エネルギー代謝まとめblue.jpg

*二酸化炭素(CO2)は、主にクエン酸(クレブス、TCA)回路で生成されます。電子伝達系では、生成されません。また、酸素(O2)は、電子伝達系で消費されますが、クエン酸(クレブス、TCA)回路では消費されません。

Challenge Quiz

1.

CO2を生成(産生)するのは、 クエン酸(クレブス、TCA)回路. 電子伝達系 である。

O2を消費するのは、 クエン酸(クレブス、TCA)回路.電子伝達系 である。

TCA回路とβ-酸化とで供給されるH(水素原子)は 電子伝達系. ATP合成酵素 で処理される。

電子伝達系. ATP合成酵素 の作用により、ミトコンドリア内膜の内外のH+(プロトン)濃度勾配は大きくなる。

電子伝達系.ATP合成酵素 の作用により、ミトコンドリア内膜の内外のH+(プロトン)濃度勾配は小さくなる。