神経系/総論/活動電位の移動:伝導と伝達/活動電位の伝導/伝導の三原則

提供:一歩一歩
2013年8月20日 (火) 18:27時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動
絶縁伝導 末梢神経の中には神経線維が万の単位であります。そのうちの1本に活動電位が発生していても、平行する他の神経線維とは絶縁されているため、活動電位が飛び移ることはありません。
不減衰伝導 活動電位の発生は「全か無かの法則」に則っているため、伝導によって減衰しません。細胞内高エネルギー物質であるアデノシン3リン酸(ATP)を消費することで可能なのです。
両側性伝導 神経細胞膜の1カ所に発生した活動電位は、同心円状に広がります。線維の途中に活動電位が発生した場合、活動電位は両方向に伝導します。導火線の途中に火をつけたようなモノです。

Challenge Quiz

1.

神経線維の活動電位は軸索を伝わるにつれて、少しずつ減衰する。  正.誤

神経線維において、1カ所に発生した活動電位は  一方向.両方向 に伝導する。

神経線維の活動電位は容易に隣の神経線維をも興奮させる。  正.誤

神経線維の活動電位は軸索を伝わるにつれて、少しずつ減衰することはない。これを  絶縁性伝導.不減衰伝導. 両側性伝導. 跳躍伝導 と言う。

神経線維において、1カ所に発生した活動電位は両方向に伝導する。これを  絶縁性伝導. 不減衰伝導.両側性伝導. 跳躍伝導 と言う。

神経線維の活動電位が隣の神経線維をも発火させることはない。これを  絶縁性伝導. 不減衰伝導. 両側性伝導. 跳躍伝導 と言う。