内分泌系/前葉ホルモン、その2/プロラクチン/作用1

提供:一歩一歩
2013年5月14日 (火) 12:50時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

下垂体前葉において生成、内分泌されている。

プロラクチンは乳房からの乳汁産生を亢進する。

4684.jpg

手術は妊娠12日目に施行。注射は分娩した日から皮下に行った。新生ラットの体重を乳汁分泌の指標とした。前葉除去後、母親ラットに副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)だけを投与した場合、新生ラットの体重は増大しなかった。乳汁分泌が低下していることが示唆される。しかし、前葉を除去した母親ラットにプロラクチンと副腎皮質刺激ホルモンの両者を投与した場合、新生ラットの体重が増大した。また、プロラクチンの投与を出産10日後に終了すると、13日目まで新生ラットの体重は増大したが、その後は減少に転じ、乳汁分泌の減少が示唆される。以上のことから下垂体前葉から分泌されるプロラクチンが乳汁生産を促進することが示唆される。


男性においても血中濃度は非妊娠女性と同等である。男性における作用はわかっていない。



プロラクチン分泌低下による疾患


♀:乳汁分泌障害


プロラクチン分泌亢進による疾患


♀:無月経・乳汁分泌症侯群(amenorrhea-galactorrhea) 月経異常/性欲↓/性毛正常。

プロラクチンに月経、排卵抑制作用があるため。


♂:性欲↓/陰萎/乳汁分泌


Challenge Quiz

1.

プロラクチンprolactinの主な作用は、 乳房の発達成熟.乳汁生成 である。

プロラクチンは排卵を 抑制. 促進 する。

プロラクチンの分泌亢進の症状には 無月経. 月経過多 がある。

プロラクチンは 視床下部.下垂体前葉. 下垂体後葉 で生成される。

プロラクチンは 視床下部.下垂体前葉. 下垂体後葉 で内分泌される。