消化器系/膵臓/膵液

提供:一歩一歩
2013年4月12日 (金) 18:44時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成: ショウカキケイ {{Point|膵液には、胃液の強酸を中和する作用と、消化液としての作用とがある。}} [[ファイル:040...)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
POINT!


04023.jpg

1.膵液はHCO3-(重炭酸イオン)を大量に含みアルカリ性であるため、胃酸に含まれるH+と結合します。


2-1)  糖質の分解 :アミラーゼ

2-2)  たんぱく質の分解:トリプシノーゲン・キモトリプシノーゲンが外分泌され、 小腸粘膜 内のエンテロキナーゼにより、それぞれトリプシン、キモトリプシンとなり、タンパク質をペプチドに分解します。

2-3)  脂質の分解 :リパーゼによりトリグリセリドをグリセロールと脂肪酸とに分解。


Challenge Quiz

1.

トリプシノーゲン・キモトリプシノーゲンは 唾液. 胃液.膵液. 腸液. 胆汁 に含まれ.~活性化された後 デンプン. 脂肪.タンパク質. 核酸 を消化する.

リパーゼは 唾液. 胃液.膵液. 腸液. 胆汁 に含まれ、 デンプン.脂肪. タンパク質. 核酸 を消化する。

トリプシンはタンパク質を アミノ酸.ペプチド にまで分解する.

膵アミラーゼは唾液アミラーゼよりも作用は 強い. 弱い .

胃液の酸性は膵液の HCO<sub>3</sub><sup>-</sup>(重炭酸イオン). アミラーゼ. トリプシノーゲン・キモトリプシノーゲン. リパーゼ によって中和される.