内分泌系/前葉ホルモン、その2/成長ホルモン

提供:一歩一歩
2013年4月9日 (火) 17:42時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成: ナイブンピケイ {{TitleSmall|生産,分泌}} 下垂体前葉において生産、内分泌されている。 {{TitleSmall|作用}} 成長...)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

生産,分泌

下垂体前葉において生産、内分泌されている。


作用

成長ホルモンの主作用は骨の成長促進である。ただし、成長期が終わるのは成長ホルモンの分泌が停止するためではなく、骨にある受容体が変化するためと考えられている。また、軟部組織を肥厚させる作用もある。


00831.jpg


栄養素の代謝に対する影響が知られている。第一にタンパク質の合成が促進される。また、そのエネルギーを供給するため、トリグリセリドが分解され、血中の遊離脂肪酸が増加する。さらに、抗インスリン様作用のため、血糖が上昇する。


分泌調節


00832.gif
00830.gif


成長ホルモンは「濃度重視型調節」を受けている。


00831.jpg


分泌調節は下垂体前葉、その2に分類される。すなわち、下垂体前葉からの成長ホルモン分泌は、視床下部から分泌される成長ホルモン放出ホルモン growth hormone-releasing hormone (GRH) によって亢進し、成長ホルモン抑制ホルモン growth hormone-inhibiting hormone (GIH)、別名ソマトスタチン somatostatin、によって低下する。成長ホルモンは視床下部からのGRH分泌に負のフィードバックをかけている。


GRHは睡眠、タンパク食、運動、低血糖、ストレスで分泌が亢進する、その結果、成長ホルモンの分泌も亢進する。GIHは高血糖により分泌が亢進する(糖尿病の患児では身長の伸びが悪いと報告されているSalardi S、Tonioli S、Tassoni P、et al: Growth and growth factors in diabetes mellitus. Arch Dis Child 1987;62:57-62)。


成長ホルモン分泌過剰による疾患


巨人症

先端巨大症:成長ホルモンの血中濃度が高値、糖尿病を併発、軟部組織肥厚による手根管症候群(‘手がしびれる’)、踵骨と足底皮膚面の最短距離が22 mm以上(‘靴が小さくなった’)、骨の変形(前頭洞拡大、下顎骨肥大、手足の末節骨の変形、眉弓上縁肥大)、下垂体腫瘍による変化(両耳側半盲、頭痛)。30%の症例で高プロラクチン血症。


症例検討


32歳女性。頭痛を主訴として受診。眉弓上縁と下顎の突出および手足の肥大をみとめる。血清成長ホルモン濃度 28 ng/ml (正常5以下),血清プロラクチン24 ng/ml (正常4-15)。診断:先端巨大症


成長ホルモン分泌低下による疾患


成人:特に症状なし

小児:小人症 身長<M-2SD、年間成長<M-1.5SD×2年

均整はとれている

二次性徴(+)、だが遅れることが多い

骨年齢<暦年齢×80%

検査所見:GH分泌刺激試験としてインスリン/アルギニン投与


Challenge Quiz

1.

運動、タンパク食、ストレス、などは成長ホルモンの分泌を 亢進. 抑制 する。

成長期が終るのは、成長ホルモンの分泌が停止することによる。 正.誤

成長ホルモン、甲状腺ホルモン、性(腺)ホルモンなどは、骨の 形成. 破壊 を促進する。

成長期以降に成長ホルモン分泌が亢進すると、 巨人症.先端巨大症 となる。

低血糖、運動、睡眠は、成長ホルモンの分泌を 亢進. 抑制 する。

成長ホルモンは、 視床下部.下垂体前葉. 下垂体後葉 で生産される。

成長ホルモンは、 視床下部.下垂体前葉. 下垂体後葉 で分泌される。