血液・骨髄・リンパ系/赤血球/機能/酸素飽和(解離)曲線/代謝亢進による曲線の移動

提供:一歩一歩
2025年2月2日 (日) 08:36時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動
POINT!
03307.jpg

酸性物質、高温、高CO2などにより、酸素飽和度は低下する、 ことは学びましたね。これにより、酸素飽和(解離)度曲線は、右方へ移動する、と表現されます。下方移動と表現されないのは、酸素飽和度が0-100%の範囲内の値しかとらないからです。

Challenge Quiz

1.

赤血球の酸素解離曲線は、高温により  にシフトする。これは、代謝が  亢進 低下 した部位において、赤血球が放出する酸素が  増加 減少 するため、有利である。

2.

赤血球の酸素解離曲線は、高温により  にシフトする。これは、代謝が  亢進 低下 した部位において、赤血球が放出する酸素が  増加 減少 するため、有利である。

/wiki/images/thumb/4/41/03307.jpg/300px-03307.jpg/wiki/images/thumb/5/5c/03310.jpg/300px-03310.jpg
3.

赤血球の酸素解離曲線は、アシドーシス(による酸血症)により  にシフトする。これは、代謝が  亢進 低下 した部位において、赤血球が放出する酸素が  増加 減少 するため、有利である。

4.

赤血球の酸素解離曲線は、アシドーシス(による酸血症)により  にシフトする。これは、代謝が  亢進 低下 した部位において、赤血球が放出する酸素が  増加 減少 するため、有利である。

/wiki/images/thumb/4/41/03307.jpg/300px-03307.jpg/wiki/images/thumb/5/5c/03310.jpg/300px-03310.jpg
5.

赤血球の酸素解離曲線は、高CO2血症により、 にシフトする。これは、代謝が 亢進 低下 した部位において、赤血球が放出する酸素が  増加 減少 するため、有利である。

6.

赤血球の酸素解離曲線は、高CO2血症により、 にシフトする。これは、代謝が 亢進 低下 した部位において、赤血球が放出する酸素が  増加 減少 するため、有利である。

/wiki/images/thumb/4/41/03307.jpg/300px-03307.jpg/wiki/images/thumb/5/5c/03310.jpg/300px-03310.jpg
7.

赤血球の酸素解離曲線は、代謝亢進により  にシフトする。

8.

赤血球の酸素解離曲線は、代謝亢進により  にシフトする。

/wiki/images/thumb/4/41/03307.jpg/300px-03307.jpg/wiki/images/thumb/5/5c/03310.jpg/300px-03310.jpg
9.

赤血球の酸素解離曲線は、高温により  にシフトする。

10.

赤血球の酸素解離曲線は、アシドーシス(による酸血症)により  にシフトする。

11.

赤血球の酸素解離曲線は、高CO2血症により  にシフトする。