「循環器系/心臓/心室の壁、筋/刺激伝導系の作用」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
26行目: | 26行目: | ||
通常の状態では、ヒト心臓のペースメーカは、{~房室結節(田原の結節)~=洞房結節}にある。 | 通常の状態では、ヒト心臓のペースメーカは、{~房室結節(田原の結節)~=洞房結節}にある。 | ||
[[画像:pacemaker.jpg|590px]] | [[画像:pacemaker.jpg|590px]] | ||
//LEVEL:4 | |||
//RAND | |||
刺激伝導系を構成する特殊心筋は、{=心拍数~心収縮力}を決定する。 | |||
//LEVEL:3 | //LEVEL:3 | ||
//RAND | //RAND | ||
刺激伝導系を構成する特殊心筋は、{=心拍数~心収縮力}を決定する。 | 刺激伝導系を構成する特殊心筋は、{=心拍数~心収縮力}を決定する。 | ||
[[画像:pacemaker.jpg|590px]] | |||
</GIFT> | </GIFT> |
2025年2月14日 (金) 16:35時点における最新版
POINT!
特殊心筋は、「刺激伝導系」を構成し、主に(1)ペースメーカ(2)心房と心室の収縮のタイミングを調整、の2つの作用がある。 |
刺激伝導系の作用-1
洞房結節はペースメーカとして機能しています。すなわち、心拍数を決めています。
洞房結節に活動電位が、ゆっくりと発生している場合、心拍数もゆっくりです。洞房結節に活動電位が、速く発生している場合、心拍数も速いのです。
刺激伝導系の作用-2
また、ペースメーカとしての作用だけではなく、心房と心室の収縮のタイミングも調整しています(後述)。
洞房結節は右心房にあります。
Challenge Quiz
1.
通常の状態では、ヒト心臓のペースメーカは、 房室結節(田原の結節) 洞房結節 にある。
2.

通常の状態では、ヒト心臓のペースメーカは、 房室結節(田原の結節) 洞房結節 にある。

3.
刺激伝導系を構成する特殊心筋は、 心拍数 心収縮力 を決定する。
4.

刺激伝導系を構成する特殊心筋は、 心拍数 心収縮力 を決定する。
