「養護教諭/神経系/問診:現病歴」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「'''【アセスメント項目】'''<br> 300px|left <br style="clear:both;" /><br>」)
 
編集の要約なし
 
3行目: 3行目:


<br style="clear:both;" /><br>
<br style="clear:both;" /><br>
'''★1錐体外路症状'''<br>
錐体外路の障害により出現する症状のこと。<br>
錐体外路は、錐体路以外の全ての中枢神経系の経路のことであり、姿勢・運動に対する基本的かつ無意識的な運動をコントロールし、運動が円滑に行うことができるように筋緊張などを調節している。<br>
自分の意思とは関係なく症状が出現し、不随意運動による症状と筋緊張の異常を認め、明らかな運動麻痺が無いことが特徴である。<br>
'''★2小脳症状'''<br>
小脳機能が障害されると、筋肉各部の協調と連動ができなくなるため、筋力の低下や麻痺がなくとも、目的に適ったスムーズな動きが上手くできなくなる。<br>
口の形や息を調節して思い通りに発音する機能も障害されるため、言語障害(小脳性構音障害)も起こる。<br>

2020年6月23日 (火) 19:52時点における最新版

【アセスメント項目】

表-神経系-問診-現病歴の確認.jpg



★1錐体外路症状
錐体外路の障害により出現する症状のこと。
錐体外路は、錐体路以外の全ての中枢神経系の経路のことであり、姿勢・運動に対する基本的かつ無意識的な運動をコントロールし、運動が円滑に行うことができるように筋緊張などを調節している。
自分の意思とは関係なく症状が出現し、不随意運動による症状と筋緊張の異常を認め、明らかな運動麻痺が無いことが特徴である。

★2小脳症状
小脳機能が障害されると、筋肉各部の協調と連動ができなくなるため、筋力の低下や麻痺がなくとも、目的に適ったスムーズな動きが上手くできなくなる。
口の形や息を調節して思い通りに発音する機能も障害されるため、言語障害(小脳性構音障害)も起こる。