「神経系/反射/内臓体性反射」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
{{Point|自律感覚神経を求心路とし、体性運動神経を遠心路とする反射である。}}
{{Point|自律神経を求心路とし、体性運動神経を遠心路とする反射である。}}


まず、内臓受容器で受け取った感覚情報は、自律感覚神経求心路を介して中枢に送られ処理される。<br>
まず、内臓受容器で受け取った感覚情報は、自律神経求心路を介して中枢に送られ処理される。<br>
この中枢での処理後、体性運動神経遠心路を介して運動情報が効果器骨格筋に送られ骨格筋の収縮性が変化する。<br>
この中枢での処理後、体性運動神経遠心路を介して運動情報が効果器骨格筋に送られ骨格筋の収縮性が変化する。<br>



2020年6月23日 (火) 15:49時点における最新版

POINT!

まず、内臓受容器で受け取った感覚情報は、自律神経求心路を介して中枢に送られ処理される。
この中枢での処理後、体性運動神経遠心路を介して運動情報が効果器骨格筋に送られ骨格筋の収縮性が変化する。


ヘーリングブロイエルの反射
肺の伸展受容器からの情報によって呼吸筋の活動を調節

化学受容器反射
血管の化学受容器からの情報によって呼吸筋の活動を調節

排尿反射
膀胱の伸展受容器からの情報によって外尿道括約筋の活動を調節

筋性防御
腹痛が起こったとき腹筋を収縮

Challenge Quiz

1.

内臓―体性反射は、 自律 体性 神経を求心路とし、 体性 自律 運動神経を遠心路とする反射である。

2.

内臓―体性反射には、ヘーリングブロイエルの反射がある。

3.

内臓―体性反射には、化学受容器反射がある。

4.

内臓―体性反射には、排尿反射がある。

5.

内臓―体性反射には、筋性防御がある。