「養護教諭/皮膚爪/触診:皮膚の触診」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「'''【アセスメント項目】'''<br> 300px|left <br style="clear:both;" /><br> '''【...」)
 
編集の要約なし
17行目: 17行目:


//RAND
//RAND
{○~=✕}
皮膚がカサカサしている場合には、原因としてアトピー性皮膚炎が考えられる。{=○~✕}


//RAND
//RAND
{○~=✕}
手背側は手掌に比べ温度感覚が鈍いため、皮膚温は手掌で触れて確認する。{○~=✕}


//RAND
//RAND
{=○~✕}
浮腫が見られる場合、原因として腎疾患や心疾患などが考えられる。{=○~✕}


</GIFT>
</GIFT>

2020年6月15日 (月) 04:12時点における版

【アセスメント項目】

表-皮膚爪-触診-皮膚のアセスメント事項.jpg




【皮膚温の確認方法】
皮膚温は手背で触れて確認しましょう(手掌側は手背に比べ温度感覚が鈍いため)。

【浮腫の確認方法】
子どもを寝かせ、養護教諭の2~4指で子どもの両側の脛骨前面を10秒間押さえ、くぼみ具合を観察します。
浮腫がある場合には、凹みがあり、すぐには元に戻りません。


Challenge Quiz

1.

皮膚がカサカサしている場合には、原因としてアトピー性皮膚炎が考えられる。

2.

手背側は手掌に比べ温度感覚が鈍いため、皮膚温は手掌で触れて確認する。

3.

浮腫が見られる場合、原因として腎疾患や心疾患などが考えられる。