「概論/負のフィードバック(入門編)/冬におけるヒーターの調節」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
16行目: 16行目:
//LEVEL:2  
//LEVEL:2  
//RAND  
//RAND  
冬の低温は室温を{~上昇~=低下}させ、ヒーターは室温を{~=上昇~低下}させる。これらの作用は{~同じ方向~=逆の方向}であるので、負のフィードバックがヒーターの機能を{~低下~=亢進}させる。
冬の低温は室温を{~上昇~=低下}させ、ヒーターは室温を{~=上昇~低下}させる。これらの作用は{~同じ方向~=逆の方向}であるので、負のフィードバックがヒーター(の機能)を{~低下~=亢進}させる。
</GIFT>
</GIFT>

2020年6月8日 (月) 11:03時点における版

POINT!

① 冬になったとします。冬の低温は室温を低下させます。ヒーター(の機能)は室温を上昇させます。このふたつの作用は逆の方向(青)です。

② このふたつの作用は逆の方向(青)であるため、負のフィードバックはヒーター(の機能)を(電源をつけるなどして)亢進(赤)させます。ヒーターの室温上昇作用は強くなり、冬の低温で低下していた室温は適温へ向けて上昇します。


Challenge Quiz

1.

冬の低温は室温を 上昇 低下 させ、ヒーターは室温を 上昇 低下 させる。これらの作用は 同じ方向 逆の方向 であるので、負のフィードバックがヒーター(の機能)を 低下 亢進 させる。