「養護教諭/耳/視診②:鼓膜」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
(RW$4wUmB がページ「養護教諭/耳/視診・触診②:鼓膜」を「養護教諭/耳/視診②:鼓膜」に移動しました)
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
'''《鼓膜のアセスメント》'''<br>
鼓膜は耳鏡を用いて、以下の項目を確認します。<br>
以下の項目を確認しましょう。
 
[[ファイル:表-頭頸部-耳-鼓膜のアセスメント.jpeg|300px|left]]  
'''【アセスメント項目】'''<br>
[[ファイル:表-頭頸部-耳-鼓膜のアセスメント.jpg|300px|left]]  


<br style="clear:both;" />
<br style="clear:both;" />


[[メディア:023鼓膜の視診.mp4|↑【動画】鼓膜の視診]]:動画と音声での説明
[[メディア:023鼓膜の視診.mp4|【動画】鼓膜の視診]]:↑【動画】鼓膜の視診


<br style="clear:both;" /><br>
<br style="clear:both;" /><br>
'''【注意事項】'''<br>
耳鏡を使用する際には、子どもの外耳道のサイズに合ったスペキュラムを選択しましょう(適切なサイズ:挿入して痛みを感じない最大のもの)。<br>
スペキュラムで外耳道を損傷しないよう、視診時には耳鏡を持っている手の一部を子どもの頬部に固定します。<br>
頬部に手を固定できない場合には、誤ってスペキュラムが奥に挿入されないよう十分に注意して耳鏡を持ちます。<br>
子どもにも、検査中に頭部を動かさないよう伝えておきましょう。<br>
外耳道に異物が確認されるときは、スペキュラムを挿入してはいけません。<br><br>


{{QuizTitle}}
{{QuizTitle}}
13行目: 21行目:


//RAND
//RAND
頭蓋の視診・触診では、{=外傷~フケ~色~=圧痛}について確認する。
鼓膜の色が青みがかったグレーであるのは、正常範囲である。{=○~✕}  
 
//RAND
頭皮の色が、透明に近い白色の場合、正常範囲である。{=○~✕}  


//RAND
//RAND
頭髪の脱毛数が、100本/日の場合、正常範囲である。{○~=✕}
耳鏡を挿入する際には、耳介を後ろ上方に軽く引き、外耳道をまっすぐにする。{=○~✕}


</GIFT>
</GIFT>

2020年5月15日 (金) 17:21時点における最新版

鼓膜は耳鏡を用いて、以下の項目を確認します。

【アセスメント項目】

表-頭頸部-耳-鼓膜のアセスメント.jpg


【動画】鼓膜の視診:↑【動画】鼓膜の視診



【注意事項】
耳鏡を使用する際には、子どもの外耳道のサイズに合ったスペキュラムを選択しましょう(適切なサイズ:挿入して痛みを感じない最大のもの)。
スペキュラムで外耳道を損傷しないよう、視診時には耳鏡を持っている手の一部を子どもの頬部に固定します。
頬部に手を固定できない場合には、誤ってスペキュラムが奥に挿入されないよう十分に注意して耳鏡を持ちます。
子どもにも、検査中に頭部を動かさないよう伝えておきましょう。
外耳道に異物が確認されるときは、スペキュラムを挿入してはいけません。

Challenge Quiz

1.

鼓膜の色が青みがかったグレーであるのは、正常範囲である。

2.

耳鏡を挿入する際には、耳介を後ろ上方に軽く引き、外耳道をまっすぐにする。