「養護教諭/概要/フィジカルアセスメントの流れ」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
30行目: | 30行目: | ||
心身への侵襲の少ないものから行っていきます。<br> | 心身への侵襲の少ないものから行っていきます。<br> | ||
[[ファイル: | [[ファイル:図-概要-フィジカルアセスメントの流れ.jpg|300px|left]] <br><br> | ||
'''!注意!'''<br> | '''!注意!'''<br> |
2019年10月27日 (日) 11:49時点における版
《フィジカルアセスメントの流れ》
【症状があるとき】
訴える症状から起こり得る病態や疾患のうち、緊急度の高いものを想起します。
例え頻度が高くなくても、見逃してはいけないものからアセスメントするようにしましょう。
この場合は、頭から爪先まで、全ての項目をアセスメントするのではなく、緊急度の判断に必要な項目に限定し、かつ優先順位の高い項目からアセスメントします。
アセスメントの結果、緊急度が高くないと判断した場合には、以下、【症状がないとき】と同様にアセスメントをしていきます。
【症状がないとき】
原則的には頭から爪先まで行います。
よく見る症状や訴え、また、初めに目に飛び込んできた情報に惑わされてピットフォール(落とし穴)にはまってきたのは養護教諭だけではありません。
頭から爪先までを部位別または器官別にアセスメントするというのは、医学分野などの先人の知恵です。
順番は、養護教諭本人が実施しやすい順番で構いません。
よく用いられる順番として、以下のものがあります。
①部位別アセスメントの1例)上肢→頭頸部・顔部→胸部・背部→腹部→下肢→筋・骨格系→神経系
②器官別アセスメントの1例)外皮系→呼吸器系→循環器系→消化器系→泌尿器系→脳神経系→筋・骨格系
小学生、特に低学年の子どもは、自分の身に起きたことを言語化して説明することが難しいとされています。
また、表現力の不足から誤ったことを訴えたり、気持ちが動転し泣いていたりと、状況の把握に時間を要することがあります。
その他、加害者側からの口封じにより原因を隠すことは、中学生や高校生にも見られます。
そのため、問診による情報のみで判断せずに、視診・触診・打診・聴診などを用いて、客観的情報を系統的に(頭から爪先まで)収集することが重要です。
傷病者対応時のヒヤリ・ハットとして以下がよく挙げられます。
①単純に、質問されなかったから答えなかった。
②加害者がいて口止めされていたり、報復を恐れて話さなかった。
③当日のことではないので、本人も(受傷したことなどを)忘れていた。
これらを防ぐためには、問診による情報のみで判断せずに、視診・触診・打診・聴診などを用いて、客観的情報を系統的に(頭から爪先まで)収集することが重要です。
【フィジカルアセスメントの手技の順番】
心身への侵襲の少ないものから行っていきます。
!注意!
腹部のフィジカルアセスメントだけは、順番が異なります。
問診→視診→聴診→打診→触診
これは、触診や打診によって腸蠕動音に影響が出ることや、先に触診を行うことで痛みによりその後の手技が行えなくなってしまうことを避けるため、聴診を先に行う必要があるためです。
【アセスメント時のポイント】
・問題はないと最初から決めてしまうのではなく、以上の可能性を考えながら行う。
・正常な状態と比べたり、左右を比較しながら行う。
・痛みの閾値には個人差があり、訴えの程度が大げさに思える場合があったり、子どもによっては甘える傾向にあったり、怪我の経験の違いから、訴えの程度と痛みの程度がことなるのは仕方がないことです。また、子どもは、強い痛みや普段と違う見え方をしていなければ、「大丈夫です」と言いがちです。
・問診時:受傷したときの状況を、順序立てて話せるように言葉を補う。
例)「それから?」「次にどうなったの?」「その時手(足)はどこにあった?」
気が動転していて上手く話せないときは、まずは落ち着かせる。
なかなか本題に入らないときは、平静を保って待つ。
★受傷機転
重要な情報を逃さないためには、受傷機転を明らかにすることから始まります。
Challenge Quiz
頭蓋の視診・触診では、 外傷 フケ 色 圧痛 について確認する。
頭皮の色が、透明に近い白色の場合、正常範囲である。 ○ ✕
頭髪の脱毛数が、100本/日の場合、正常範囲である。 ○ ✕