「電解質と体液/pH調節の重要性/アシドーシス(による酸血症)、アルカローシス(によるアルカリ血症)/詳しい定義」の版間の差分
編集の要約なし |
細 (Admin がページ「電解質と体液/pH調節の重要性/アシドーシス(による酸血症)、アルカローシス(によるアルカリ血症)/正確な定義」を「[[電解質と体液/pH調節の重要性/アシドーシス(による...) |
(相違点なし)
|
2018年4月30日 (月) 18:23時点における版
動脈血pHを病的に低下させる病態がアシドーシスである。
動脈血pHが正常範囲を超えて低下した病態が 酸血症(acidemia)である。 動脈血pHを病的に増大させる病態がアルカローシスである。 動脈血pHが正常範囲を超えて増大した病態がアルカリ血症(alkalemia)である。 |
1.定義上、(緩衝とか代償とかではなく)「病的に」低下するなら、 図 のように、pHが7.6→7.5,7.5→7.4,7.44→7.36,7.4→7.3,7.3→7.2のようにどのような範囲であっても、アシドーシスです。
2.定義上、(緩衝とか代償とかではなく)「病的に」増大するなら、 図のように、pHが7.6←7.5,7.5←7.4,7.44←7.36,7.4←7.3,7.3←7.2のようにどのような範囲であっても、アルカローシスです。
3.pHを酸性方向へ病的に低下させる病態をアシドーシスとよびます(上述)。弱いアシドーシスでは、pHが7.35未満になるとは限りません。また、アシドーシスにアルカローシスが併発することもあり、強いアシドーシスがあってもpHが7.35未満になるとは限りません。最終的にpHが正常範囲(7.35)を超えて低下した病態を 酸血症(acidemia)とよびます。
4.pHをアルカリ性方向へ病的に増大させる病態をアルカローシスとよびます(上述)。
弱いアルカローシスでは、pHが7.45より大きくなるとは限りません。また、アルカローシスにアシドーシスが併発することもあり、強いアルカローシスがあってもpHが7.45より大きくなるとは限りません。最終的にpHが正常範囲(7.45)を超えてアルカリ性へ増大した病態を アルカリ血症(alkalemia) とよびます。
これらの用語はしばしば混乱して使われているが、上記の定義が最も適切と思われます。なぜなら病態はしばしば併発するからです。たとえばアルコール摂取により呼吸が抑制され、嘔吐があると、呼吸抑制によりH+濃度が増加するアシドーシス(後述)と、胃酸の嘔吐によりH+濃度が減少するアルカローシスとが併発します。この際、pHがどうなるかは、ふたつの病態の相対的な強さに依存します。そのため、病態を表現する用語と動脈血のpHを表現する用語は別々に必要です。図のようにまとめられます。
「pH=7.2はアシドーシスです」との表現は「pH=7.2はアシドーシス(による酸血症)です」を省略したのであり、同様に、「pH=7.5はアルカローシスです」との表現は「pH=7.5はアルカローシス(によるアルカリ血症)です」を省略したのです。
Challenge Quiz
動脈血pHを病的に低下させる病態が アシドーシス アルカローシス 酸血症 アルカリ血症 である。
動脈血pHが正常範囲(7.35)を超えて低下した病態が アシドーシス アルカローシス 酸血症 アルカリ血症 である。
動脈血pHを病的に増大させる病態が アシドーシス アルカローシス 酸血症 アルカリ血症 である。
動脈血pHが正常範囲(7.45)を超えて増大した病態が アシドーシス アルカローシス 酸血症 アルカリ血症 である。