「泌尿器系/腎臓/カルシウムイオン、リン酸イオンの調節/まとめ」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
正常の図<br>
正常の図<br>
[[メディア:CalciumAndPhosphateInNormalKidney.mp4|動画と音声での説明]]<br>
[[メディア:CalciumAndPhosphateInNormalKidney.mp4|動画と音声での説明]]<br>
[[ファイル:04371.jpg|none|500px]]
[[ファイル:CalciumAndPhosphateInNormalKidney.jpg|none|500px]]





2017年8月13日 (日) 22:38時点における版

正常の図
動画と音声での説明

CalciumAndPhosphateInNormalKidney.jpg



腎不全(慢性腎臓病 chronic kidney disease, CKD)の図
動画と音声での説明

04372.jpg

Challenge Quiz

1.

腎不全(慢性腎臓病 chronic kidney disease, CKD)において、低下しているのは  腎臓からのリン(酸イオン)排泄量 骨中のリン酸カルシウム量 血中のリン(酸イオン)濃度 腸管からのカルシウムイオン吸収 活性化ビタミンD 副甲状腺ホルモン(parathyroid hormone、PTH、パラソルモン) 糸球体ろ過量 糸球体におけるリン(酸イオン)のろ過量 骨からのリン酸カルシウム量の遊離 腎臓尿細管からのカルシウムイオン再吸収 軟部組織のリン酸カルシウム量 骨へのリン酸カルシウム量の沈着 血中のカルシウム濃度 である。

2.

腎不全(慢性腎臓病 chronic kidney disease, CKD)において、増大・亢進しているのは  軟部組織のリン酸カルシウム量 糸球体におけるリン(酸イオン)のろ過量 骨へのリン酸カルシウム量の沈着 活性化ビタミンD 副甲状腺ホルモン(parathyroid hormone、PTH、パラソルモン) 腎臓からのリン(酸イオン)排泄量 糸球体ろ過量 腎臓尿細管からのカルシウムイオン再吸収 血中のカルシウム濃度 骨からのリン酸カルシウム量の遊離 腸管からのカルシウムイオン吸収 骨中のリン酸カルシウム量 血中のリン(酸イオン)濃度 である。