「内分泌系/下垂体前葉ホルモン、その1/女性ホルモン/月経周期/後期(フィードバック調節)」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「none|671px 後期(2週間):下垂体前葉から生成、内分泌される性腺<font color="#ff0000">刺激</font>ホルモ...」)
 
編集の要約なし
4行目: 4行目:
{{QuizTitle}}
{{QuizTitle}}
<GIFT>
<GIFT>
//LEVEL:3
//RAND
月経周期後期、子宮内膜は{~剥離する~増殖する~特に変化ない~=腺分泌が亢進する}。
//LEVEL:2
//RAND
月経周期後期、卵巣は{~卵胞~=黄体}期にある。
//LEVEL:2
//RAND
月経周期後期、基礎体温は{=高い~低い}。
//LEVEL:3
//RAND
黄体形成ホルモンの作用により、排卵を終えた卵胞は黄体となり主に{~エストロゲン~=プロゲステロン}を分泌する。
//LEVEL:3
//LEVEL:3
//RAND
//RAND
月経周期後半(黄体期、分泌期)、プロゲステロンは黄体形成ホルモンlutenizing hormone (LH)分泌に対して{~正~=負}のフィールドバックをかけている。
月経周期後半(黄体期、分泌期)、プロゲステロンは黄体形成ホルモンlutenizing hormone (LH)分泌に対して{~正~=負}のフィールドバックをかけている。
</GIFT>
</GIFT>

2017年5月30日 (火) 13:47時点における版

Menstration2nd half.jpg

後期(2週間):下垂体前葉から生成、内分泌される性腺刺激ホルモンのうち主に黄体形成ホルモン luteneizing hormone (LH)が主役を担い、排卵後の卵胞内に残っている卵胞細胞に作用して黄体細胞に変化させます(黄体形成)。黄体細胞は主にプロゲステロンを生成、内分泌し、このホルモンの作用で子宮内膜の腺分泌が始まります。また、プロゲステロンは子宮内膜を維持する作用もあります。こうして子宮内膜は厚く、やわらかく、水分に富んだ、すなわち、受精卵の着床に適した状態になります。また、プロゲステロンは体温を上昇させる作用があります(既述)。そのため、黄体期では基礎体温は高くなります。

Challenge Quiz

1.

月経周期後半(黄体期、分泌期)、プロゲステロンは黄体形成ホルモンlutenizing hormone (LH)分泌に対して のフィールドバックをかけている。