「循環器系/心臓/心室の壁、筋/心電図/第7章:実際の心電図/右軸偏位」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
19行目: 19行目:
<GIFT>
<GIFT>
::チャレンジクイズ::
::チャレンジクイズ::


//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
27行目: 24行目:
下記の心電図では、P波は{=高さ、幅が3mm以内であり、正常と思われる。~不規則であり、高さ、幅など測定不能。~高さ、幅が3mmを超え、心房肥大が考えれる。}  
下記の心電図では、P波は{=高さ、幅が3mm以内であり、正常と思われる。~不規則であり、高さ、幅など測定不能。~高さ、幅が3mmを超え、心房肥大が考えれる。}  
[[画像:00093.jpg|500px|none]]
[[画像:00093.jpg|500px|none]]


//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
下記の心電図では、PQ(R)間隔は{~測定不能である。~常に3mm以下で短縮している。~=3mm-5mmの範囲内にあり、正常である。~5mm以内で正常範囲のところも、5mm以上で延長しているところもある。~常に5mm以上で延長している。}  
下記の心電図では、PQ(R)間隔は{~測定不能である。~常に3mm以下で短縮している。~=3mm-5mmの範囲内にあり、正常である。~5mm以内で正常範囲のところも、5mm以上で延長しているところもある。~常に5mm以上で延長している。}  


//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
下記の心電図はQ波に関して、{=aVR、第III誘導のみに「大きなQ波」はあるが、他にはなく、「有意のQ波」など明らかな異常所見はない。~V1-V4に「大きなQ波」があり、 「有意のQ波」と思われる。V1-V6誘導は前壁に対応する誘導であり、前壁梗塞が考えられる。~II、III、aVF誘導に「大きなQ波」があり、 「有意のQ波」と思われる。II、III、aVF誘導は下壁に対応する誘導であり、下壁梗塞が考えられる。~I、aVL、V5、V6誘導に「大きなQ波」があり、 「有意のQ波」と思われる。I、aVL、V6誘導は側壁に対応する誘導であり、 側壁梗塞が考えられる。}  
下記の心電図はQ波に関して、{=aVR、第III誘導のみに「大きなQ波」はあるが、他にはなく、「有意のQ波」など明らかな異常所見はない。~V1-V4に「大きなQ波」があり、 「有意のQ波」と思われる。V1-V6誘導は前壁に対応する誘導であり、前壁梗塞が考えられる。~II、III、aVF誘導に「大きなQ波」があり、 「有意のQ波」と思われる。II、III、aVF誘導は下壁に対応する誘導であり、下壁梗塞が考えられる。~I、aVL、V5、V6誘導に「大きなQ波」があり、 「有意のQ波」と思われる。I、aVL、V6誘導は側壁に対応する誘導であり、 側壁梗塞が考えられる。}  


//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
下記の心電図はQRS波の高さに関して、{=第I誘導のR波の高さは正常上限の11mm以内であり、明らかな異常所見はない。~第I誘導のR波の高さが11mmを超えていて、左室肥大が考えられる。}  
下記の心電図はQRS波の高さに関して、{=第I誘導のR波の高さは正常上限の11mm以内であり、明らかな異常所見はない。~第I誘導のR波の高さが11mmを超えていて、左室肥大が考えられる。}  


//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
下記の心電図はQRS波の形に関して、{=明らかなQRS波の形の異常所見はみとめられない。~V1、V2誘導でR波が2峰性であり、右脚ブロックが考えられる。~V5、V6誘導でR波が2峰性であり、左脚ブロックが考えられる。~「デルタ波」がみとめられ、WPW症候群が考えられる。}  
下記の心電図はQRS波の形に関して、{=明らかなQRS波の形の異常所見はみとめられない。~V1、V2誘導でR波が2峰性であり、右脚ブロックが考えられる。~V5、V6誘導でR波が2峰性であり、左脚ブロックが考えられる。~「デルタ波」がみとめられ、WPW症候群が考えられる。}  


//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
下記の心電図はQRS波の幅に関して、{=QRS波の幅は正常上限の3mm以内であり、明らかな異常所見はない。~QRS波の幅が3 mmを超えていて、完全脚ブロック、および/または副伝導路が考えられる。}  
下記の心電図はQRS波の幅に関して、{=QRS波の幅は正常上限の3mm以内であり、明らかな異常所見はない。~QRS波の幅が3 mmを超えていて、完全脚ブロック、および/または副伝導路が考えられる。}  


//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
下記の心電図は心拍数に関して、{~毎分45拍くらい。~毎分50拍くらい。~毎分60拍くらい。~毎分70拍くらい。~=毎分85拍くらい。~毎分100拍くらい。}  
下記の心電図は心拍数に関して、{~毎分45拍くらい。~毎分50拍くらい。~毎分60拍くらい。~毎分70拍くらい。~=毎分85拍くらい。~毎分100拍くらい。}  


//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
下記の心電図はQRS波のリズムに関して、{=規則的である。~不規則的である。}  
下記の心電図はQRS波のリズムに関して、{=規則的である。~不規則的である。}  


//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
下記の心電図は電気軸に関して、{~QRS波に形の異常などがあり、判定しにくい。~-50度くらいであり、左軸偏位が考えられる。~-45度くらいであり、左軸偏位が考えられる。~-40度くらいであり、左軸偏位が考えられる。~-30度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。~-10度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。~0度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。~10度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。~30度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。~40度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。~45度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。~50度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。~60度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。~80度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。~90度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。~100度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。~120度くらいであり、右軸偏位が考えられる。~=130度くらいであり、右軸偏位が考えられる。~135度くらいであり、右軸偏位が考えられる。~140度くらいであり、右軸偏位が考えられる。~150度くらいであり、右軸偏位が考えられる。~170度くらいであり、右軸偏位が考えられる。~180度くらいであり、右軸偏位が考えられる。~190度くらいであり、右軸偏位が考えられる。~210度くらいであり、右軸偏位が考えられる。~225度くらいであり、右軸偏位が考えられる。}  
下記の心電図は電気軸に関して、{~QRS波に形の異常などがあり、判定しにくい。~-50度くらいであり、左軸偏位が考えられる。~-45度くらいであり、左軸偏位が考えられる。~-40度くらいであり、左軸偏位が考えられる。~-30度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。~-10度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。~0度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。~10度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。~30度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。~40度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。~45度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。~50度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。~60度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。~80度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。~90度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。~100度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。~120度くらいであり、右軸偏位が考えられる。~=130度くらいであり、右軸偏位が考えられる。~135度くらいであり、右軸偏位が考えられる。~140度くらいであり、右軸偏位が考えられる。~150度くらいであり、右軸偏位が考えられる。~170度くらいであり、右軸偏位が考えられる。~180度くらいであり、右軸偏位が考えられる。~190度くらいであり、右軸偏位が考えられる。~210度くらいであり、右軸偏位が考えられる。~225度くらいであり、右軸偏位が考えられる。}  


//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
下記の心電図は移行帯に関して、{~QRS波に形の異常などがあり、判定しにくい。~V1付近であり、異常である。~V1誘導とV2誘導との間であり、異常である。~V2付近であり、正常である。~V2誘導とV3誘導との間であり、正常である。~=V3付近であり、正常である。~V3誘導とV4誘導との間であり、正常である。~V4付近であり、正常である。~V4誘導とV5誘導との間であり、正常である。~V5付近であり、正常である。~V5誘導とV6誘導との間であり、異常である。~V6付近であり、異常である。}  
下記の心電図は移行帯に関して、{~QRS波に形の異常などがあり、判定しにくい。~V1付近であり、異常である。~V1誘導とV2誘導との間であり、異常である。~V2付近であり、正常である。~V2誘導とV3誘導との間であり、正常である。~=V3付近であり、正常である。~V3誘導とV4誘導との間であり、正常である。~V4付近であり、正常である。~V4誘導とV5誘導との間であり、正常である。~V5付近であり、正常である。~V5誘導とV6誘導との間であり、異常である。~V6付近であり、異常である。}  


//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
下記の心電図はST部分に関して、{=明らかなST低下など、明らかな異常所見はない。~ST低下がみとめられ、虚血が疑われる。}  
下記の心電図はST部分に関して、{=明らかなST低下など、明らかな異常所見はない。~ST低下がみとめられ、虚血が疑われる。}  


//LEVEL:3  
//LEVEL:3  

2014年11月18日 (火) 21:47時点における最新版

電気軸が110度以上の場合は、右軸偏位である。


00527.jpg


心電図をきれいに見よう  心電図を印刷しよう


所見


P波: 高さ、幅が3mm以内であり、正常と思われる。
PQ(R)間隔: 3mm-5mmの範囲内にあり、正常である。
Q波: aVR、第III誘導のみに「大きなQ波」はあるが、他にはなく、「有意のQ波」など明らかな異常所見はない。
QRS波/心拍数: 毎分85拍くらい。
QRS波/リズム: 規則的である。
QRS波/形: 明らかなQRS波の形の異常所見はみとめられない。
QRS波/幅: QRS波の幅は正常上限の3mm以内であり、明らかな異常所見はない。
QRS波/高さ: 第I誘導のR波の高さは正常上限の11mm以内であり、明らかな異常所見はない。
QRS波/電気軸: 130度くらいであり、右軸偏位が考えられる。(第I誘導で+2/-6mm,aVF誘導で+8/-3mmと判断)
QRS波/移行帯: V3付近であり、正常である。
ST部分: 明らかなST低下など、明らかな異常所見はない。
T波: 第I、第II誘導、V4-V6誘導で陽性であり、明らかな異常所見はない。


Challenge Quiz

1.

下記の心電図では、P波は 高さ、幅が3mm以内であり、正常と思われる。 不規則であり、高さ、幅など測定不能。 高さ、幅が3mmを超え、心房肥大が考えれる。

/wiki/images/thumb/1/1c/00093.jpg/500px-00093.jpg
2.

下記の心電図では、PQ(R)間隔は 測定不能である。 常に3mm以下で短縮している。 3mm-5mmの範囲内にあり、正常である。 5mm以内で正常範囲のところも、5mm以上で延長しているところもある。 常に5mm以上で延長している。

3.

下記の心電図はQ波に関して、 aVR、第III誘導のみに「大きなQ波」はあるが、他にはなく、「有意のQ波」など明らかな異常所見はない。 V1-V4に「大きなQ波」があり、 「有意のQ波」と思われる。V1-V6誘導は前壁に対応する誘導であり、前壁梗塞が考えられる。 II、III、aVF誘導に「大きなQ波」があり、 「有意のQ波」と思われる。II、III、aVF誘導は下壁に対応する誘導であり、下壁梗塞が考えられる。 I、aVL、V5、V6誘導に「大きなQ波」があり、 「有意のQ波」と思われる。I、aVL、V6誘導は側壁に対応する誘導であり、 側壁梗塞が考えられる。

4.

下記の心電図はQRS波の高さに関して、 第I誘導のR波の高さは正常上限の11mm以内であり、明らかな異常所見はない。 第I誘導のR波の高さが11mmを超えていて、左室肥大が考えられる。

5.

下記の心電図はQRS波の形に関して、 明らかなQRS波の形の異常所見はみとめられない。 V1、V2誘導でR波が2峰性であり、右脚ブロックが考えられる。 V5、V6誘導でR波が2峰性であり、左脚ブロックが考えられる。 「デルタ波」がみとめられ、WPW症候群が考えられる。

6.

下記の心電図はQRS波の幅に関して、 QRS波の幅は正常上限の3mm以内であり、明らかな異常所見はない。 QRS波の幅が3 mmを超えていて、完全脚ブロック、および/または副伝導路が考えられる。

7.

下記の心電図は心拍数に関して、 毎分45拍くらい。 毎分50拍くらい。 毎分60拍くらい。 毎分70拍くらい。 毎分85拍くらい。 毎分100拍くらい。

8.

下記の心電図はQRS波のリズムに関して、 規則的である。 不規則的である。

9.

下記の心電図は電気軸に関して、 QRS波に形の異常などがあり、判定しにくい。 -50度くらいであり、左軸偏位が考えられる。 -45度くらいであり、左軸偏位が考えられる。 -40度くらいであり、左軸偏位が考えられる。 -30度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。 -10度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。 0度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。 10度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。 30度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。 40度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。 45度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。 50度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。 60度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。 80度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。 90度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。 100度くらいであり、明らかな軸偏位はみとめられない。 120度くらいであり、右軸偏位が考えられる。 130度くらいであり、右軸偏位が考えられる。 135度くらいであり、右軸偏位が考えられる。 140度くらいであり、右軸偏位が考えられる。 150度くらいであり、右軸偏位が考えられる。 170度くらいであり、右軸偏位が考えられる。 180度くらいであり、右軸偏位が考えられる。 190度くらいであり、右軸偏位が考えられる。 210度くらいであり、右軸偏位が考えられる。 225度くらいであり、右軸偏位が考えられる。

10.

下記の心電図は移行帯に関して、 QRS波に形の異常などがあり、判定しにくい。 V1付近であり、異常である。 V1誘導とV2誘導との間であり、異常である。 V2付近であり、正常である。 V2誘導とV3誘導との間であり、正常である。 V3付近であり、正常である。 V3誘導とV4誘導との間であり、正常である。 V4付近であり、正常である。 V4誘導とV5誘導との間であり、正常である。 V5付近であり、正常である。 V5誘導とV6誘導との間であり、異常である。 V6付近であり、異常である。

11.

下記の心電図はST部分に関して、 明らかなST低下など、明らかな異常所見はない。 ST低下がみとめられ、虚血が疑われる。

12.

下記の心電図はT波に関して、 第I、第II誘導、V4-V6誘導で陽性であり、明らかな異常所見はない。 第I、第II誘導、V4-V6誘導に陰性T波があり、虚血が疑われる。