「泌尿器系/腎臓/腎機能の全体像/病態生理学/糸球体腎炎」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[Category:泌尿器系|ヒニョウキケイ]]
[[Category:泌尿器系|ヒニョウキケイ]]
動画と音声での説明: [[メディア:04438.swf|Flash形式]](Win, Mac) / [[メディア:04437.m4v|MP4形式]](iPad)
動画と音声での説明: [[メディア:腎炎swf.swf|Flash形式]](Win, Mac) / [[メディア:腎炎m4v.m4v|MP4形式]](iPad)
   
   



2014年1月27日 (月) 15:43時点における版

動画と音声での説明: Flash形式(Win, Mac) / MP4形式(iPad)


02165.jpg

炎症の病態生理のひとつに血管透過性が亢進することが上げられます。鼻炎により、鼻粘膜の血管透過性が亢進したのが鼻汁です。糸球体における炎症が糸球体腎炎であり、糸球体の血管透過性が亢進します。そのため、通常はろ過されない(小さい)タンパク質が1分間に約5 mgろ過されます。



02168.jpg

タンパク質は有用な物質ですが、尿細管で再吸収されません。


ろ過(こし取り)と再吸収との結果、尿管へ流出するのは、1分間に水分1 mlと小さいたんぱく質5 mgです。同様の作用が30分間続くと、水分30 mlが流出し、小さいたんぱく質も150 mg流出します。



Challenge Quiz

1.

尿タンパクが出現した患者では高タンパク血症が考えられる.  正.誤 .

尿タンパクが出現した患者では  糸球体. 尿細管 の炎症が考えられる.

糸球体腎炎(糸球体の炎症が主病態)患者では.血中のタンパク質は 減少する. 特に変動しない. 増加する .

(糸球体)腎炎では、(小さい)たんぱく質が ろ過される. 正常人と同様、ろ過されない

(糸球体)腎炎患者において、小さいたんぱく質は尿細管で  (糸球体でろ過されなかったのだから)再吸収されない.(糸球体でろ過されたけれど)再吸収されない. (ろ過量の)わずかが再吸収される. (ろ過量の)約半分が再吸収される. (ろ過量の)大部分が再吸収される. (ろ過量の)全量が再吸収される .また、 生成されて分泌される. 血中から分泌される.分泌されない .

(糸球体)腎炎では、(小さい)たんぱく質が尿管を通って(尿中に) 流出する. 正常人と同様、流出しない

(糸球体)腎炎では、(小さい)たんぱく質が 再吸収される.正常人と同様、再吸収されない

(糸球体)腎炎では、(小さい)たんぱく質が血中で、正常人と比べて 増大する. あまり変わらない.減少する