「電解質と体液/pH調節の重要性/アシドーシス(による酸血症)、アルカローシス(によるアルカリ血症)/入門用定義」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
27行目: 27行目:
動脈血pHが、7.45より増大した病態を {~アシドーシス(による酸血症)~=アルカローシス(によるアルカリ血症)}という。
動脈血pHが、7.45より増大した病態を {~アシドーシス(による酸血症)~=アルカローシス(によるアルカリ血症)}という。
[[画像:04439.jpg|590px]]
[[画像:04439.jpg|590px]]
//LEVEL:4
//RAND
アシドーシス(による酸血症)では、水素イオン濃度が病的に{~=増大~減少}している。


//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
アシドーシス(による酸血症)では、水素イオン濃度が病的に{~=増大~減少}している。  
アシドーシス(による酸血症)では、水素イオン濃度が病的に{~=増大~減少}している。
[[画像:04439.jpg|590px]]
 
//LEVEL:4
//RAND
アルカローシス(によるアルカリ血症)では、水素イオン濃度が病的に{~増大~=減少}している。


//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
アルカローシス(によるアルカリ血症)では、水素イオン濃度が病的に{~増大~=減少}している。  
アルカローシス(によるアルカリ血症)では、水素イオン濃度が病的に{~増大~=減少}している。  
[[画像:04439.jpg|590px]]
</GIFT>
</GIFT>

2025年2月28日 (金) 13:50時点における最新版

POINT!

動画と音声での説明

04439.jpg

(意見が統一されていない点はありますが)正確な定義はちょっと複雑であり、酸血症、アルカリ血症との用語も出てきます。これらの煩雑な定義は(ここでは)覚えなくてもいいですが、酸血症、アルカリ血症などの用語がでてきてもまごつかないことを意図として、入門編では、「アシドーシス(による酸血症)」「アルカローシス(によるアルカリ血症)」と記載することにします。アシドーシス(による酸血症)では水素イオン濃度が病的に増大しているのです。アルカローシス(によるアルカリ血症)では水素イオン濃度が病的に減少しているのです。

Challenge Quiz

1.

動脈血pHが、7.35より低下した病態を  アシドーシス(による酸血症) アルカローシス(によるアルカリ血症) という。

2.

動脈血pHが、7.35より低下した病態を  アシドーシス(による酸血症) アルカローシス(によるアルカリ血症) という。

/wiki/images/thumb/8/82/04439.jpg/590px-04439.jpg
3.

動脈血pHが、7.45より増大した病態を  アシドーシス(による酸血症) アルカローシス(によるアルカリ血症) という。

4.

動脈血pHが、7.45より増大した病態を  アシドーシス(による酸血症) アルカローシス(によるアルカリ血症) という。

/wiki/images/thumb/8/82/04439.jpg/590px-04439.jpg
5.

アシドーシス(による酸血症)では、水素イオン濃度が病的に 増大 減少 している。

6.

アシドーシス(による酸血症)では、水素イオン濃度が病的に 増大 減少 している。

/wiki/images/thumb/8/82/04439.jpg/590px-04439.jpg
7.

アルカローシス(によるアルカリ血症)では、水素イオン濃度が病的に 増大 減少 している。

8.

アルカローシス(によるアルカリ血症)では、水素イオン濃度が病的に 増大 減少 している。

/wiki/images/thumb/8/82/04439.jpg/590px-04439.jpg