「循環器系/心臓/心室の壁、筋/心電図/房室伝導時間/測り方」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成: PQ間隔を測る。)
 
編集の要約なし
1行目: 1行目:
PQ間隔を測る。
{{Point|PQ(R)間隔が房室伝導時間である。}}
 
P波は、心房が脱分極している際の心臓ベクトルループにより出現する、のでありました。そのため、P波の始めは、心房脱分極の開始時です。同様に、QRS波は、心室が脱分極している際の心臓ベクトルループにより出現する、のでありました。そのため、QRS波の始めは、心室脱分極の開始時です。また、Q波は必ず出現するわけではありません(下段)。
 
以上より、P波の始めからQ波の始めまで(PQ時間)、あるいはP波の始めからR波の始めまで(PR時間)は、心房脱分極開始時から心室脱分極開始時までの房室伝導時間です。

2013年9月2日 (月) 00:42時点における版

POINT!

P波は、心房が脱分極している際の心臓ベクトルループにより出現する、のでありました。そのため、P波の始めは、心房脱分極の開始時です。同様に、QRS波は、心室が脱分極している際の心臓ベクトルループにより出現する、のでありました。そのため、QRS波の始めは、心室脱分極の開始時です。また、Q波は必ず出現するわけではありません(下段)。

以上より、P波の始めからQ波の始めまで(PQ時間)、あるいはP波の始めからR波の始めまで(PR時間)は、心房脱分極開始時から心室脱分極開始時までの房室伝導時間です。