「概論/体温/熱産生と放熱/放熱/蒸発」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
13行目: 13行目:
<GIFT>
<GIFT>
::チャレンジクイズ::
::チャレンジクイズ::
//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
蒸発とは、 {~皮膚から(空気を介さず)周囲へ伝達する.~皮膚、気管粘膜が接している空気、水を介する.=皮膚、気管粘膜が接している水を蒸発させる}放熱方式である。  
蒸発とは、 {~皮膚から(空気を介さず)周囲へ伝達する~皮膚、気管粘膜が接している空気、水を介する~=皮膚、気管粘膜が接している水を蒸発させる}放熱方式である。  
 
//LEVEL:4  
//LEVEL:4  
//RAND  
//RAND  
水分が、意識されずに体外へ排出されることがある。{=正.~誤}  
水分が、意識されずに体外へ排出されることがある。{=正~誤}  
 
//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
水分が、意識されずに体外へ排出されるときは、{~固体(氷).~液体(水).=気体(水蒸気)}の形で失われる。  
水分が、意識されずに体外へ排出されるときは、{~固体(氷)~液体(水)~=気体(水蒸気)}の形で失われる。  
 
//LEVEL:2  
//LEVEL:2  
//RAND  
//RAND  
意識されずに体外へ排出される水分を、{=不感蒸泄.~可感蒸泄}と言う。  
意識されずに体外へ排出される水分を、{=不感蒸泄~可感蒸泄}と言う。  
 
//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
意識されて体外へ排出される水分を、{~不感蒸泄.=可感蒸泄}と言う。  
意識されて体外へ排出される水分を、{~不感蒸泄~=可感蒸泄}と言う。  
 
//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
不感蒸泄は、{~尿.=皮膚.=気管}から排出される。  
不感蒸泄は、{~尿~=皮膚~=気管}から排出される。  
 
//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
肉眼で見える汗は、{~不感蒸泄.=可感蒸泄}である。  
肉眼で見える汗は、{~不感蒸泄~=可感蒸泄}である。  
 
//LEVEL:4  
//LEVEL:4  
//RAND  
//RAND  
皮膚、気管粘膜が接している水を蒸発させる放熱方式とは、{~輻射(放射).~伝導.=蒸発}である。  
皮膚、気管粘膜が接している水を蒸発させる放熱方式とは、{~輻射(放射)~伝導~=蒸発}である。  
</GIFT>
</GIFT>

2014年11月18日 (火) 22:14時点における版

POINT!


00180.jpg


安静時も、成人からは、毎時 50mlの水分が、水蒸気として排出しています。高温環境で運動すると、蒸発水分量は30倍にもなり得ます。水分が蒸発する部位は、主に、皮膚と気管粘膜です。皮膚からの発汗は、明確に「汗をかいている」と意識される発汗と、意識にのぼらない発汗とがあります。気管粘膜から蒸発し、呼気から失われる水蒸気も、意識されずに失われる水分です。意識にのぼらない発汗と、呼気中の水蒸気とを合わせて、「不感蒸泄」といいます。


Challenge Quiz

1.

蒸発とは、  皮膚から(空気を介さず)周囲へ伝達する 皮膚、気管粘膜が接している空気、水を介する 皮膚、気管粘膜が接している水を蒸発させる 放熱方式である。

2.

水分が、意識されずに体外へ排出されることがある。

3.

水分が、意識されずに体外へ排出されるときは、 固体(氷) 液体(水) 気体(水蒸気) の形で失われる。

4.

意識されずに体外へ排出される水分を、 不感蒸泄 可感蒸泄 と言う。

5.

意識されて体外へ排出される水分を、 不感蒸泄 可感蒸泄 と言う。

6.

不感蒸泄は、 尿 皮膚 気管 から排出される。

7.

肉眼で見える汗は、 不感蒸泄 可感蒸泄 である。

8.

皮膚、気管粘膜が接している水を蒸発させる放熱方式とは、 輻射(放射) 伝導 蒸発 である。