「循環器系/調節/中枢性(神経性)調節(心臓血管反射)/血圧の変動に対する反応/促進要因」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
編集の要約なし
 
22行目: 22行目:
<GIFT>
<GIFT>
::チャレンジクイズ::
::チャレンジクイズ::
//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
(食塩摂取などにより)血圧が上昇すると、反射的に心機能(心収縮力、心拍数)は{=低下.~亢進}する。
(食塩摂取などにより)血圧が上昇すると、反射的に心機能(心収縮力、心拍数)は{=低下~亢進}する。
</GIFT>
</GIFT>

2014年11月18日 (火) 22:15時点における最新版


動画と音声での説明


02214.jpg

塩分摂取などにより、血圧は120 mmHgなどになります。これは、セットポイントの100 mmHgより血圧の上昇が多すぎる状態であり、調節が必要です。

「結果」が多い場合、負のフィードバックでは、結果を促進する原因を少なくします。つまり、心拍数、心収縮力は抑制されます。

この調節により、心拍数、心収縮力が少なくなり、「血圧上昇」の促進作用は少なくなり、血圧がセットポイントである100 mmHgに低下します。


塩分摂取は、血圧上昇の促進要因であり、循環系からの促進を少なくする調節により、血圧のホメオスターシスを保っているわけです。



Challenge Quiz

1.

(食塩摂取などにより)血圧が上昇すると、反射的に心機能(心収縮力、心拍数)は 低下 亢進 する。