「神経系/中枢神経系/脳/大脳/皮質/言語野/言語野の機能、分類」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
6行目: 6行目:
意味のない声を出す「発声」は運動野の機能ですが、言葉を話すためには運動性言語中枢(ブローカー中枢)の機能も合わせて必要です。 同様に、音が聞こえる「聴覚」は聴覚野の機能ですが、聞こえた言葉の意味がわかるためには、感覚性言語中枢の機能も合わせて必要です。   
意味のない声を出す「発声」は運動野の機能ですが、言葉を話すためには運動性言語中枢(ブローカー中枢)の機能も合わせて必要です。 同様に、音が聞こえる「聴覚」は聴覚野の機能ですが、聞こえた言葉の意味がわかるためには、感覚性言語中枢の機能も合わせて必要です。   


右利きのヒトの95%、左利きのヒトの65%は、左脳に言語野(領)があると報告されています。  
右利きのヒトの95%、左利きのヒトの65%は、左脳に言語野(領)があると報告されています。運動性言語中枢(ブローカー中枢)は前頭葉の下前頭回、感覚性言語中枢(ウェルニッケ中枢)は側頭葉の上側頭回後部にあります。  


また、図形が見えるのは視覚野の機能であるが、見えた文字の意味がわかるのは、視覚性言語中枢の機能です。  
また、図形が見えるのは視覚野の機能であるが、見えた文字の意味がわかるのは、視覚性言語中枢の機能です。  
16行目: 16行目:
//LEVEL:4  
//LEVEL:4  
//RAND  
//RAND  
運動性言語中枢により{~意味のない声が出せる~=言葉を話せる}。  
運動性言語中枢により{~意味のない声が出せる~=言葉が話せる}。  


//LEVEL:3  
//LEVEL:3  
//RAND  
//RAND  
運動性言語中枢により{~意味のない声が出せる~=言葉を話せる}。
運動性言語中枢により{~意味のない声が出せる~=言葉が話せる}。
[[画像:04360.jpg|300px]]  
[[画像:04360.jpg|300px]]  


34行目: 34行目:
//LEVEL:2  
//LEVEL:2  
//RAND  
//RAND  
意味のない声ではなく.言葉を話すためには{~運動野~聴覚野~=運動性言語中枢~感覚性言語中枢}が必要である。  
意味のない声だけではなく、言葉を話すためには{~運動野~聴覚野~=運動性言語中枢~感覚性言語中枢}が必要である。  
]
 
//LEVEL:1  
//LEVEL:1  
//RAND  
//RAND  
意味のない声ではなく.言葉を話すためには{~運動野~聴覚野~=運動性言語中枢~感覚性言語中枢}が必要である。
意味のない声だけではなく、言葉を話すためには{~運動野~聴覚野~=運動性言語中枢~感覚性言語中枢}が必要である。
[[画像:04360.jpg|300px]]
[[画像:04360.jpg|300px]]


//LEVEL:2  
//LEVEL:2  
//RAND  
//RAND  
音を聞くのではなく聞こえた言葉の意味がわかるためには{~運動野~聴覚野~運動性言語中枢~=感覚性言語中枢}が必要である。  
音を聞くのだけではなく聞こえた言葉の意味がわかるためには{~運動野~聴覚野~運動性言語中枢~=感覚性言語中枢}が必要である。  


//LEVEL:1  
//LEVEL:1  
//RAND  
//RAND  
音を聞くのではなく聞こえた言葉の意味がわかるためには{~運動野~聴覚野~運動性言語中枢~=感覚性言語中枢}が必要である。
音を聞くのだけではなく聞こえた言葉の意味がわかるためには{~運動野~聴覚野~運動性言語中枢~=感覚性言語中枢}が必要である。
[[画像:04360.jpg|300px]]  
[[画像:04360.jpg|300px]]  


94行目: 94行目:
言語中枢は{~延髄~橋~中脳~視床下部~視床の特殊投射核~視床の非特殊投射核~小脳~大脳基底核~大脳辺縁系~=大脳皮質}にある。  
言語中枢は{~延髄~橋~中脳~視床下部~視床の特殊投射核~視床の非特殊投射核~小脳~大脳基底核~大脳辺縁系~=大脳皮質}にある。  
[[画像:04360.jpg|300px]]
[[画像:04360.jpg|300px]]
//LEVEL:2
//RAND
ブローカ中枢は{~=前頭葉~側頭葉~頭頂葉~後頭葉}にある。
//LEVEL:1
//RAND
ブローカ中枢は{~=前頭葉~側頭葉~頭頂葉~後頭葉}にある。
[[画像:Language-area-localization-basic-Jpn.jpg|300px]]
//LEVEL:2
//RAND
ウェルニッケ中枢は{~前頭葉~=側頭葉~頭頂葉~後頭葉}にある。
//LEVEL:1
//RAND
ウェルニッケ中枢は{~前頭葉~=側頭葉~頭頂葉~後頭葉}にある。
[[画像:Language-area-localization-basic-Jpn.jpg|300px]]
</GIFT>
</GIFT>

2025年3月30日 (日) 23:31時点における最新版

04360.jpg

言語中枢には運動性言語中枢(ブローカー中枢)と感覚性言語中枢(ウェルニッケ中枢)との二つがあります。


意味のない声を出す「発声」は運動野の機能ですが、言葉を話すためには運動性言語中枢(ブローカー中枢)の機能も合わせて必要です。 同様に、音が聞こえる「聴覚」は聴覚野の機能ですが、聞こえた言葉の意味がわかるためには、感覚性言語中枢の機能も合わせて必要です。

右利きのヒトの95%、左利きのヒトの65%は、左脳に言語野(領)があると報告されています。運動性言語中枢(ブローカー中枢)は前頭葉の下前頭回、感覚性言語中枢(ウェルニッケ中枢)は側頭葉の上側頭回後部にあります。

また、図形が見えるのは視覚野の機能であるが、見えた文字の意味がわかるのは、視覚性言語中枢の機能です。


Challenge Quiz

1.

運動性言語中枢により 意味のない声が出せる 言葉が話せる

2.

運動性言語中枢により 意味のない声が出せる 言葉が話せる

/wiki/images/thumb/5/5e/04360.jpg/300px-04360.jpg
3.

感覚性言語中枢により 音が聞こえる 聞こえた言葉の意味がわかる

4.

感覚性言語中枢により 音が聞こえる 聞こえた言葉の意味がわかる

/wiki/images/thumb/5/5e/04360.jpg/300px-04360.jpg
5.

意味のない声だけではなく、言葉を話すためには 運動野 聴覚野 運動性言語中枢 感覚性言語中枢 が必要である。

6.

意味のない声だけではなく、言葉を話すためには 運動野 聴覚野 運動性言語中枢 感覚性言語中枢 が必要である。

/wiki/images/thumb/5/5e/04360.jpg/300px-04360.jpg
7.

音を聞くのだけではなく聞こえた言葉の意味がわかるためには 運動野 聴覚野 運動性言語中枢 感覚性言語中枢 が必要である。

8.

音を聞くのだけではなく聞こえた言葉の意味がわかるためには 運動野 聴覚野 運動性言語中枢 感覚性言語中枢 が必要である。

/wiki/images/thumb/5/5e/04360.jpg/300px-04360.jpg
9.

運動性言語中枢は、 ブローカ中枢 ウェルニッケ中枢 ともよばれる。

10.

運動性言語中枢は、 ブローカ中枢 ウェルニッケ中枢 ともよばれる。

/wiki/images/thumb/5/5e/04360.jpg/300px-04360.jpg
11.

感覚性言語中枢は、 ブローカ中枢 ウェルニッケ中枢 ともよばれる。

12.

感覚性言語中枢は、 ブローカ中枢 ウェルニッケ中枢 ともよばれる。

/wiki/images/thumb/5/5e/04360.jpg/300px-04360.jpg
13.

ブローカ中枢とは 運動性言語中枢 感覚性言語中枢 である。

14.

ブローカ中枢とは 運動性言語中枢 感覚性言語中枢 である。

/wiki/images/thumb/5/5e/04360.jpg/300px-04360.jpg
15.

ウェルニッケ中枢とは 運動性言語中枢 感覚性言語中枢 である。

16.

ウェルニッケ中枢とは 運動性言語中枢 感覚性言語中枢 である。

/wiki/images/thumb/5/5e/04360.jpg/300px-04360.jpg
17.

言語中枢は 延髄 中脳 視床下部 視床の特殊投射核 視床の非特殊投射核 小脳 大脳基底核 大脳辺縁系 大脳皮質 にある。

18.

言語中枢は 延髄 中脳 視床下部 視床の特殊投射核 視床の非特殊投射核 小脳 大脳基底核 大脳辺縁系 大脳皮質 にある。

/wiki/images/thumb/5/5e/04360.jpg/300px-04360.jpg
19.

ブローカ中枢は 前頭葉 側頭葉 頭頂葉 後頭葉 にある。

20.

ブローカ中枢は 前頭葉 側頭葉 頭頂葉 後頭葉 にある。

/wiki/images/thumb/e/eb/Language-area-localization-basic-Jpn.jpg/300px-Language-area-localization-basic-Jpn.jpg
21.

ウェルニッケ中枢は 前頭葉 側頭葉 頭頂葉 後頭葉 にある。

22.

ウェルニッケ中枢は 前頭葉 側頭葉 頭頂葉 後頭葉 にある。

/wiki/images/thumb/e/eb/Language-area-localization-basic-Jpn.jpg/300px-Language-area-localization-basic-Jpn.jpg