「概論/負のフィードバック(入門編)/ヒーター・クーラーのまとめ」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Point| | {{Point|負のフィードバックは、室温が上昇した時、クーラー/ヒーター(の機能)を亢進/低下させ、室温が低下した時、ヒーター/クーラー(の機能)を亢進/低下させる。これにより、最初の変化(室温の上昇/低下)は小さくなる。}} | ||
[[メディア:HeaterCoolerSummerWinter.mp4|動画と音声での説明]]<br> | [[メディア:HeaterCoolerSummerWinter.mp4|動画と音声での説明]]<br> | ||
[[ファイル:HeaterCoolerSummerWinter.jpg|center| | [[ファイル:HeaterCoolerSummerWinter.jpg|center|671px]] | ||
<table border="1"> | <table border="1"> | ||
<tr><td><small>室温が上昇した時(<font color="#ff0000">赤</font>→<font color="#00f">青</font>の)負のフィードバックはヒーター(の機能)を低下させる。</small></td> | <tr><td><small>室温が上昇した時(<font color="#ff0000">赤</font>→<font color="#00f">青</font>の)負のフィードバックはヒーター(の機能)を低下させる。</small></td> |
2025年1月26日 (日) 21:53時点における最新版
POINT!
負のフィードバックは、室温が上昇した時、クーラー/ヒーター(の機能)を亢進/低下させ、室温が低下した時、ヒーター/クーラー(の機能)を亢進/低下させる。これにより、最初の変化(室温の上昇/低下)は小さくなる。 |
室温が上昇した時(赤→青の)負のフィードバックはヒーター(の機能)を低下させる。 | 室温が低下した時(青→赤の)負のフィードバックはヒーター(の機能)を亢進させる。 |
室温が上昇した時(青→赤の)負のフィードバックはクーラー(の機能)を亢進させる。 | 室温が低下した時(赤→青の)負のフィードバックはクーラー(の機能)を低下させる。 |
(それぞれ「逆の方向」なので)ヒーターは冬に使い、クーラーは夏に使います。
(それぞれ「同じ方向」なので)ヒーターは夏には使わず、クーラーは冬には使いません。
いずれも、最初の変化(夏での室温の上昇、冬での室温の低下)は、下の表のように、ヒーター/クーラーの調節により(消えるを含め)小さくなります。
Challenge Quiz
1.
室温の上昇と クーラー ヒーター の作用とは 同じ 逆の 方向なので、負のフィードバックはこの機器(の機能)を低下させる。
2.
室温の低下と クーラー ヒーター の作用とは 同じ 逆の 方向なので、負のフィードバックはこの機器(の機能)を亢進させる。
3.
室温の低下と クーラー ヒーター の作用とは 同じ 逆の 方向なので、負のフィードバックはこの機器(の機能)を低下させる。
4.
室温の上昇と クーラー ヒーター の作用とは 同じ 逆の 方向なので、負のフィードバックはこの機器(の機能)を亢進させる。
5.
室温が上昇した時、負のフィードバックは クーラー ヒーター (の機能)を低下させる。
6.
室温が低下した時、負のフィードバックは クーラー ヒーター (の機能)を亢進させる。
7.
室温が低下した時、負のフィードバックは クーラー ヒーター (の機能)を低下させる。
8.
室温が上昇した時、負のフィードバックは クーラー ヒーター (の機能)を亢進させる。