「消化器系/肝臓/肝不全/グリコーゲン(多糖)の貯蔵、代謝」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
{{Point|肝不全では、高血糖となる。}}
{{Point|肝不全では、高血糖となる。}}
<!--
[[メディア:LiverGlycogen1-Jpn.mp4|動画と音声での説明]]<br>
[[メディア:LiverGlycogen1-Jpn.mp4|動画と音声での説明]]<br>
-->
[[ファイル:LiverGlycogenAfterMeal-Jpn.jpg|left|400px]]
[[ファイル:LiverGlycogenAfterMeal-Jpn.jpg|left|400px]]
食後、正常な肝臓は単糖であるグルコース(ブドウ糖)を取り込み、多糖であるグリコーゲンを生成させ、貯蔵します。
食後、正常な肝臓は単糖であるグルコース(ブドウ糖)を取り込み、多糖であるグリコーゲンを生成させ、貯蔵します。
<br style="clear:both;" />
<br style="clear:both;" />

2025年4月29日 (火) 16:41時点における最新版

POINT!
LiverGlycogenAfterMeal-Jpn.jpg

食後、正常な肝臓は単糖であるグルコース(ブドウ糖)を取り込み、多糖であるグリコーゲンを生成させ、貯蔵します。

LiverFailureGlycogenAfterMeal-Jpn.jpg

肝不全では、食後、ブドウ糖を血管から取り込むことができず、高血糖、耐糖能異常となります。

LiverGlycogenBeforeMeal-Jpn.jpg

さらに、正常な肝臓は筋肉細胞のグリコーゲンとは異なり、食前(空腹時)、肝臓は貯蔵されたグリコーゲンをグルコース(ブドウ糖)に変換して血管に放出し、血糖を上昇させることもできます。

LiverFailureGlycogenBeforeMeal-Jpn.jpg

肝不全では、食前(空腹時)、貯蔵されたグリコーゲンをグルコース(ブドウ糖)に変換することも、血管へ供給することができず、低血糖にもなります。

要するに、肝不全では食後の血糖が高く、食前の血糖が低くなって、振れ幅が大きくなってしまうわけです。


Challenge Quiz

1.

肝不全患者では、耐糖能は 低下 亢進 する。

2.

肝不全患者では、耐糖能は 低下 亢進 する。

/wiki/images/thumb/a/a5/LiverFailureGlycogenAfterMeal-Jpn.jpg/280px-LiverFailureGlycogenAfterMeal-Jpn.jpg/wiki/images/thumb/4/4b/LiverFailureGlycogenBeforeMeal-Jpn.jpg/280px-LiverFailureGlycogenBeforeMeal-Jpn.jpg
3.

肝不全患者では、食後の血糖は 高く 低く なり、食前の血糖は 高く 低く なる。

4.

肝不全患者では、食後の血糖は 高く 低く なり、食前の血糖は 高く 低く なる。

/wiki/images/thumb/a/a5/LiverFailureGlycogenAfterMeal-Jpn.jpg/280px-LiverFailureGlycogenAfterMeal-Jpn.jpg/wiki/images/thumb/4/4b/LiverFailureGlycogenBeforeMeal-Jpn.jpg/280px-LiverFailureGlycogenBeforeMeal-Jpn.jpg