「概論/エネルギー代謝/エネルギー代謝の全体像/クエン酸(クレブス、TCA)回路」の版間の差分
KNUeditor03 (トーク | 投稿記録) 編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
(同じ利用者による、間の7版が非表示) | |||
4行目: | 4行目: | ||
アセチルCoAはクエン酸回路に入ります。<br> | アセチルCoAはクエン酸回路に入ります。<br> | ||
アセチル基には炭素原子が2つ入っています。クエン酸(=アセチルオキサロ酢酸)に水が加わると、アセチル基が分解され、二酸化炭素2つと水素8つとエネルギーとが取り出されます。 | アセチル基には炭素原子が2つ入っています。クエン酸(=アセチルオキサロ酢酸)に水が加わると、アセチル基が分解され、二酸化炭素2つと水素8つとエネルギーとが取り出されます。 | ||
取り出された結合エネルギーによりアデノシン2リン酸(ADP)にリン酸が結合し、アデノシン3リン酸(ATP)が生成されます(※)。 | |||
ここでのATP生成も<strong><font color="#ff0000">「基質レベルのリン酸化反応」</font></strong>です。 | ここでのATP生成も<strong><font color="#ff0000">「基質レベルのリン酸化反応」</font></strong>です。 | ||
アセチル基を水素、二酸化炭素、結合エネルギーにまで分解していて「概論/エネルギー代謝/エネルギー代謝の全体像/はじめに」の「クリーンエネルギー化」が完結したわけです。 | アセチル基を水素、二酸化炭素、結合エネルギーにまで分解していて「概論/エネルギー代謝/エネルギー代謝の全体像/はじめに」の「クリーンエネルギー化」が完結したわけです。 | ||
10行目: | 10行目: | ||
[[ファイル:エネルギー代謝_全体像3.jpg|left|671px]] | [[ファイル:エネルギー代謝_全体像3.jpg|left|671px]] | ||
<br style="clear:both;" /> | <br style="clear:both;" /> | ||
また、オキサロ酢酸はクエン酸(クレブス、TCA)回路の「ベルトコンベア」のような働きをしています。それは、オキサロ酢酸にアセチル基が結合してできたクエン酸は、クエン酸(クレブス、TCA)回路を1回転すると再びオキサロ酢酸に戻るためです。 | また、オキサロ酢酸はクエン酸(クレブス、TCA)回路の「ベルトコンベア」のような働きをしています。それは、オキサロ酢酸にアセチル基が結合してできたクエン酸は、クエン酸(クレブス、TCA)回路を1回転すると再びオキサロ酢酸に戻るためです。<br> | ||
<br> | |||
※クエン酸回路が直接的にADP+P→ATPをもたらすわけではなく、まずGTPが生成され、次にGTPのエネルギーでADP+P→ATPが起こります。このレベルでは、「クエン酸回路(で取り出された結合エネルギー)により」ATPが生成する、との理解で十分です。 | |||
<br style="clear:both;" /> | <br style="clear:both;" /> | ||
{{QuizTitle}} | {{QuizTitle}} | ||
<GIFT> | <GIFT> | ||
//LEVEL:2 | |||
//RAND | //RAND | ||
クエン酸(クレブス、TCA)回路は、O<sub>2</sub>を消費{~する~=しない}。 | クエン酸(クレブス、TCA)回路は、O<sub>2</sub>を消費{~する~=しない}。 | ||
22行目: | 24行目: | ||
//RAND | //RAND | ||
クエン酸(クレブス、TCA)回路は、O<sub>2</sub>を消費{~する~=しない}。 | クエン酸(クレブス、TCA)回路は、O<sub>2</sub>を消費{~する~=しない}。 | ||
[[画像: | [[画像:GlucoseBasicMetabolism-Jpn.jpg|400px]] | ||
//LEVEL:2 | |||
//LEVEL: | |||
//RAND | //RAND | ||
クエン酸(クレブス、TCA)回路は、CO<sub>2</sub>を生成{=する~しない}。 | クエン酸(クレブス、TCA)回路は、CO<sub>2</sub>を生成{=する~しない}。 | ||
32行目: | 33行目: | ||
//RAND | //RAND | ||
クエン酸(クレブス、TCA)回路は、CO<sub>2</sub>を生成{=する~しない}。 | クエン酸(クレブス、TCA)回路は、CO<sub>2</sub>を生成{=する~しない}。 | ||
[[画像: | [[画像:GlucoseBasicMetabolism-Jpn.jpg|400px]] | ||
//LEVEL:2 | |||
//LEVEL: | |||
//RAND | //RAND | ||
クエン酸(クレブス、TCA)回路は、ATPを生成{=する~しない}。 | クエン酸(クレブス、TCA)回路は、ATPを生成{=する~しない}。 | ||
42行目: | 42行目: | ||
//RAND | //RAND | ||
クエン酸(クレブス、TCA)回路は、ATPを生成{=する~しない}。 | クエン酸(クレブス、TCA)回路は、ATPを生成{=する~しない}。 | ||
[[画像: | [[画像:GlucoseBasicMetabolism-Jpn.jpg|400px]] | ||
//LEVEL:4 | |||
//RAND | |||
クエン酸(クレブス、TCA)回路におけるATP生成は{~酸化的リン酸化反応~=基質レベルのリン酸化反応}である。 | |||
//LEVEL:3 | //LEVEL:3 | ||
//RAND | //RAND | ||
クエン酸(クレブス、TCA)回路におけるATP生成は{~酸化的リン酸化反応~=基質レベルのリン酸化反応}である。 | クエン酸(クレブス、TCA)回路におけるATP生成は{~酸化的リン酸化反応~=基質レベルのリン酸化反応}である。 | ||
[[画像:GlucoseBasicMetabolism-Jpn.jpg|400px]] | |||
//LEVEL:4 | //LEVEL:4 | ||
54行目: | 59行目: | ||
//LEVEL:3 | //LEVEL:3 | ||
//RAND | //RAND | ||
クエン酸(クレブス、TCA)回路は、全体としては、水を{~生成~=消費}する。 | |||
[[画像:GlucoseBasicMetabolism-Jpn.jpg|400px]] | |||
//LEVEL: | //LEVEL:2 | ||
//RAND | //RAND | ||
クエン酸(クレブス、TCA)回路で代謝される基質は{~ピルビン酸~ATP~水素(NADH<sub>2</sub><sup>+</sup>, FADH<sub>2</sub>)~=アセチル基}である。 | クエン酸(クレブス、TCA)回路で代謝される基質は{~ピルビン酸~ATP~水素(NADH<sub>2</sub><sup>+</sup>, FADH<sub>2</sub>)~=アセチル基}である。 | ||
63行目: | 69行目: | ||
//RAND | //RAND | ||
クエン酸(クレブス、TCA)回路で代謝される基質は{~ピルビン酸~ATP~水素(NADH<sub>2</sub><sup>+</sup>, FADH<sub>2</sub>)~=アセチル基}である。 | クエン酸(クレブス、TCA)回路で代謝される基質は{~ピルビン酸~ATP~水素(NADH<sub>2</sub><sup>+</sup>, FADH<sub>2</sub>)~=アセチル基}である。 | ||
[[画像: | [[画像:GlucoseBasicMetabolism-Jpn.jpg|400px]] | ||
//LEVEL:2 | //LEVEL:2 | ||
72行目: | 78行目: | ||
//RAND | //RAND | ||
選択肢のうち、クエン酸(クレブス、TCA)回路がもっとも多く生成するのは、{=水素(NADH<sub>2</sub><sup>+</sup>, FADH<sub>2</sub>)~ATP~H<sup>+</sup>(プロトン)の濃度勾配}である。 | 選択肢のうち、クエン酸(クレブス、TCA)回路がもっとも多く生成するのは、{=水素(NADH<sub>2</sub><sup>+</sup>, FADH<sub>2</sub>)~ATP~H<sup>+</sup>(プロトン)の濃度勾配}である。 | ||
[[画像: | [[画像:GlucoseBasicMetabolism-Jpn.jpg|400px]] | ||
//LEVEL:2 | //LEVEL:2 | ||
//RAND | //RAND | ||
図中、点線で囲まれているのは {~解糖系~=クエン酸(クレブス、TCA)回路~ATP合成酵素~β酸化~電子伝達系} である。 | |||
[[画像:TCA-quiz.jpg| | [[画像:TCA-quiz.jpg|400px]] | ||
//LEVEL:1 | |||
//RAND | |||
図中、点線で囲まれているのは {~解糖系~=クエン酸(クレブス、TCA)回路~ATP合成酵素~β酸化~電子伝達系} である。 | |||
[[画像:TCA-quiz.jpg|280px]][[画像:GlucoseBasicMetabolism-Jpn.jpg|280px]] | |||
</GIFT> | </GIFT> |
2025年2月13日 (木) 22:50時点における最新版
クエン酸(クレブス、TCA)回路の主生成物は水素である。 |
アセチルCoAはクエン酸回路に入ります。
アセチル基には炭素原子が2つ入っています。クエン酸(=アセチルオキサロ酢酸)に水が加わると、アセチル基が分解され、二酸化炭素2つと水素8つとエネルギーとが取り出されます。
取り出された結合エネルギーによりアデノシン2リン酸(ADP)にリン酸が結合し、アデノシン3リン酸(ATP)が生成されます(※)。
ここでのATP生成も「基質レベルのリン酸化反応」です。
アセチル基を水素、二酸化炭素、結合エネルギーにまで分解していて「概論/エネルギー代謝/エネルギー代謝の全体像/はじめに」の「クリーンエネルギー化」が完結したわけです。
また、オキサロ酢酸はクエン酸(クレブス、TCA)回路の「ベルトコンベア」のような働きをしています。それは、オキサロ酢酸にアセチル基が結合してできたクエン酸は、クエン酸(クレブス、TCA)回路を1回転すると再びオキサロ酢酸に戻るためです。
※クエン酸回路が直接的にADP+P→ATPをもたらすわけではなく、まずGTPが生成され、次にGTPのエネルギーでADP+P→ATPが起こります。このレベルでは、「クエン酸回路(で取り出された結合エネルギー)により」ATPが生成する、との理解で十分です。
Challenge Quiz
クエン酸(クレブス、TCA)回路は、O2を消費 する しない 。
クエン酸(クレブス、TCA)回路は、O2を消費 する しない 。

クエン酸(クレブス、TCA)回路は、CO2を生成 する しない 。
クエン酸(クレブス、TCA)回路は、CO2を生成 する しない 。

クエン酸(クレブス、TCA)回路は、ATPを生成 する しない 。
クエン酸(クレブス、TCA)回路は、ATPを生成 する しない 。

クエン酸(クレブス、TCA)回路におけるATP生成は 酸化的リン酸化反応 基質レベルのリン酸化反応 である。
クエン酸(クレブス、TCA)回路におけるATP生成は 酸化的リン酸化反応 基質レベルのリン酸化反応 である。

クエン酸(クレブス、TCA)回路は、全体としては、水を 生成 消費 する。
クエン酸(クレブス、TCA)回路は、全体としては、水を 生成 消費 する。

クエン酸(クレブス、TCA)回路で代謝される基質は ピルビン酸 ATP 水素(NADH2+, FADH2) アセチル基 である。
クエン酸(クレブス、TCA)回路で代謝される基質は ピルビン酸 ATP 水素(NADH2+, FADH2) アセチル基 である。

選択肢のうち、クエン酸(クレブス、TCA)回路がもっとも多く生成するのは、 水素(NADH2+, FADH2) ATP H+(プロトン)の濃度勾配 である。
選択肢のうち、クエン酸(クレブス、TCA)回路がもっとも多く生成するのは、 水素(NADH2+, FADH2) ATP H+(プロトン)の濃度勾配 である。

図中、点線で囲まれているのは 解糖系 クエン酸(クレブス、TCA)回路 ATP合成酵素 β酸化 電子伝達系 である。

図中、点線で囲まれているのは 解糖系 クエン酸(クレブス、TCA)回路 ATP合成酵素 β酸化 電子伝達系 である。

