「養護教諭/概要/フィジカルアセスメントの流れ」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:
'''《フィジカルアセスメントの流れ》'''<br>
養護教諭は、学校における救急処置として、医療機関へ送るまでの緊急・応急的な処置と医療の対象とはならない軽微な傷病に対する処置を行っており、「病院受診が必要な状態であるかどうか」「緊急性があるかどうか」を判断する必要があります。<br>
それらの判断のためには、<font color="red">問診の他、視診・打診・触診・聴診などを用いて客観的な情報を収集</font>することが必要です。<br><br>


スクリーニング(緊急性)→系統別<br>
'''・症状があるとき'''<br>
スクリーニング:緊急度の判断。一般状態の観察。<br>
訴える症状から起こり得る病態や疾患のうち、緊急度の高いものを想起します。<br>
系統別:スクリーニングで情報収集した優先度の高いものからアセスメントしていくこともある。<br><br>
例え頻度が高くなくても、<font color="red">見逃してはいけないものからアセスメント</font>するようにしましょう。<br>
この場合は、頭から爪先まで、全ての項目をアセスメントするのではなく、緊急度の判断に必要な項目に限定し、かつ優先順位の高い項目からアセスメントします。<br>
アセスメントの結果、緊急度が高くないと判断した場合には、以下、「症状がないとき」と同様にアセスメントをしていきます。<br>


'''【頭尾法(head to toe approach)で行う】'''<br>
'''・症状がないとき'''<br>
'''※緊急度の高いものをまず除外する。緊急度が高くない場合、以下のように行う。'''<br>
原則的には<font color="red">頭から爪先までアセスメント</font>します。<br>
'''①頭から爪先まで行う(部位別か器官別で行う)。'''<br>
順番は、養護教諭本人が実施しやすい順番で構いません。<br>
 部位別の例)上肢→頭頸部・顔部→胸部・背部→腹部→下肢→筋・骨格系→神経系<br>
よく用いられる順番としては、以下のものがあります。<br>
 器官別の例)外皮系→呼吸器系→循環器系→消化器系→泌尿器系→脳神経系→筋・骨格系<br>
 ・部位別アセスメントの一例)上肢→頭頸部・顔部→胸部・背部→腹部→下肢→筋・骨格系→神経系<br>
'''②各部位でのアセスメントの順序'''<br>
 ・器官別アセスメントの一例)外皮系→呼吸器系→循環器系→消化器系→泌尿器系→脳神経系→筋・骨格系<br><br>
 問診→視診→触診→打診→聴診<br>
  ※腹部のみ:問診→視診→<font color="red">聴診</font>→打診→触診(打診や触診により腸動・腸音への影響を防ぐため)<br><br>


[[ファイル:-概要-フィジカルアセスメントの流れ.jpg|300px|left]]  
'''【フィジカルアセスメントの手技の順番】'''<br>
心身への侵襲の少ないものから行っていきます。<br>
養護教諭がフィジカルアセスメントを行う場合は、問診・視診・打診・触診・聴診を単独に行うのではなく、併行的に行うことが重要です。<br>
まず、子どもたちの表情や行動、全身の身体的状態などを観察しながら問診します。<br>
また、触診しながら問診・視診を同時に行うというように、養護教諭の全神経を子どもに向けて、子どもからの情報を得ることが必要となります。<br>
 
[[ファイル:-概要-フィジカルアセスメントの順番.jpg|300px|left]]  


<br style="clear:both;" /><br>
<br style="clear:both;" /><br>


{{QuizTitle}}
'''!!注意!!'''<br>
<GIFT>
腹部のフィジカルアセスメントだけは、順番が異なります。<br>
 
問診→視診→<font color="red">聴診</font>→打診→触診<br>
//RAND
打診や触診によって腸蠕動音に影響が出ることや、先に触診を行うことで痛みによりその後の手技が行えなくなってしまうことを避けるため、聴診を先に行う必要があります。
頭蓋の視診・触診では、{=外傷~フケ~色~=圧痛}について確認する。
 
//RAND
頭皮の色が、透明に近い白色の場合、正常範囲である。{=○~✕}
 
//RAND
頭髪の脱毛数が、100本/日の場合、正常範囲である。{○~=✕}
 
</GIFT>

2019年11月10日 (日) 18:19時点における最新版

養護教諭は、学校における救急処置として、医療機関へ送るまでの緊急・応急的な処置と医療の対象とはならない軽微な傷病に対する処置を行っており、「病院受診が必要な状態であるかどうか」「緊急性があるかどうか」を判断する必要があります。
それらの判断のためには、問診の他、視診・打診・触診・聴診などを用いて客観的な情報を収集することが必要です。

・症状があるとき
訴える症状から起こり得る病態や疾患のうち、緊急度の高いものを想起します。
例え頻度が高くなくても、見逃してはいけないものからアセスメントするようにしましょう。
この場合は、頭から爪先まで、全ての項目をアセスメントするのではなく、緊急度の判断に必要な項目に限定し、かつ優先順位の高い項目からアセスメントします。
アセスメントの結果、緊急度が高くないと判断した場合には、以下、「症状がないとき」と同様にアセスメントをしていきます。

・症状がないとき
原則的には頭から爪先までアセスメントします。
順番は、養護教諭本人が実施しやすい順番で構いません。
よく用いられる順番としては、以下のものがあります。
 ・部位別アセスメントの一例)上肢→頭頸部・顔部→胸部・背部→腹部→下肢→筋・骨格系→神経系
 ・器官別アセスメントの一例)外皮系→呼吸器系→循環器系→消化器系→泌尿器系→脳神経系→筋・骨格系

【フィジカルアセスメントの手技の順番】
心身への侵襲の少ないものから行っていきます。
養護教諭がフィジカルアセスメントを行う場合は、問診・視診・打診・触診・聴診を単独に行うのではなく、併行的に行うことが重要です。
まず、子どもたちの表情や行動、全身の身体的状態などを観察しながら問診します。
また、触診しながら問診・視診を同時に行うというように、養護教諭の全神経を子どもに向けて、子どもからの情報を得ることが必要となります。

図-概要-フィジカルアセスメントの順番.jpg



!!注意!!
腹部のフィジカルアセスメントだけは、順番が異なります。
問診→視診→聴診→打診→触診
打診や触診によって腸蠕動音に影響が出ることや、先に触診を行うことで痛みによりその後の手技が行えなくなってしまうことを避けるため、聴診を先に行う必要があります。