「内分泌系/下垂体があまり関与しないホルモン/グルカゴン・インスリン/インスリン/分泌不足などによる疾患(糖尿病)/分類/2型糖尿病/病態/インスリン抵抗性」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
細 (Admin がページ「内分泌系/第2章:下垂体があまり関与しないホルモン/グルカゴン・インスリン/インスリン/分泌不足などによる疾患(糖尿病)/分類/2型糖尿病/病態/インスリン抵抗性」を「[...) |
細 (Admin がページ「内分泌系/第2章:下垂体があまり関与しないホルモン/グルカゴン・インスリン/インスリン/分泌不足などによる疾患(糖尿病)/分類/2型糖尿病/病態/インスリン抵抗性」を...) |
(相違点なし)
|
2020年4月22日 (水) 14:39時点における最新版
POINT!
2型糖尿病の病態に、インスリンの血中濃度の割には血糖が低下しない(血糖が高い)「インスリン抵抗性」がある。 |
2型糖尿病では、主病態の一つとしてインスリン抵抗性が出現し、インスリンの血糖低下への促進作用が低下します。
インスリンの効きが悪く、血糖を低下できません。血糖値は200 mg/dLなど高くなり、血糖低下という結果が少ない状態になります。
「結果」が少ないとき、負のフィードバックは、「結果」を促進する「原因」を多くします。そのため、インスリンの生成、内分泌が多くなります。 インスリンの血中濃度も高くなります。しかし、インスリン抵抗性が主病態のため、血糖は少しは下がりますが、セットポイントまではもどりにくいのです。
Challenge Quiz
1.
インスリン血中濃度の割に血糖値が 高い 低い 場合、インスリン抵抗性が診断される。
2.
血糖値の割にインスリンの血中濃度が 高い 低い 場合、インスリン抵抗性が診断される。
3.
2型糖尿病の進行とともにインスリン抵抗性が 増大 低下 する。