「泌尿器系/腎臓/カルシウムイオン、リン酸イオンの調節/まとめ」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
(同じ利用者による、間の22版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
正常の図<br> | 正常の図<br> | ||
[[メディア:CalciumAndPhosphateInNormalKidney.mp4|動画と音声での説明]]<br> | [[メディア:CalciumAndPhosphateInNormalKidney.mp4|動画と音声での説明]]<br> | ||
[[ファイル: | [[ファイル:CalciumAndPhosphateInNormalKidney.jpg|left|500px]]食物中のカルシウムは、摂食されると、小腸内に入ります。食物中のリン(酸)も、摂食されると、小腸内に入ります。<br> | ||
小腸内のカルシウムとリン(酸)とは吸収され、血液に入ります。カルシウムとリン(酸)とは結合し、骨でリン酸カルシウムという骨塩になります。ビタミンKもエストロゲンもこの骨形成を促進します。副甲状腺ホルモンは逆に、骨を破壊します。<br> | |||
血液中のカルシウムは腎臓に流入すると、約80%はそのまま血液に流出します。約20%がろ過され、その一部が再吸収され、再吸収されなかった分が尿中に流出します。血液中のリン(酸)も同様に、腎臓に流入すると、約80%はそのまま血液に流出します。約20%がろ過され、その一部が再吸収され、再吸収されなかった分が尿中に流出します。食物中のビタミンDは、摂食されると、小腸に入り、吸収されます。また、皮膚において、プロビタミンDというビタミンDの前駆体が、紫外線の作用によりビタミンDに変化し、吸収されます。肝臓においてビタミンDは水酸化され、水酸化ビタミンDは腎臓に移動します。腎臓において水酸化ビタミンDは活性型ビタミンDになり血液に移動します。血中の活性型ビタミンDは小腸でのカルシウム吸収を促進します。活性型ビタミンDは腎臓の尿細管でのカルシウム再吸収も促進します。血中の活性型ビタミンDは小腸でのリン(酸)吸収を促進します。さらに、活性型ビタミンDは骨形成を促進します。<br style="clear:both;" /> | |||
<br> | |||
<p class="page-break" style="padding: 0px;"></p> | <p class="page-break" style="padding: 0px;"></p> | ||
腎不全、慢性腎臓病 chronic kidney disease, CKD)の図<br> | |||
[[メディア:CalciumAndPhosphateInCKDsummary.mp4|動画と音声での説明]] | [[メディア:CalciumAndPhosphateInCKDsummary.mp4|動画と音声での説明]] | ||
[[ファイル:04372.jpg| | [[ファイル:04372.jpg|left|500px]]腎不全、慢性腎臓病では、カルシウムのろ過が低下するため、このことからは血液中のカルシウムは増加します。同様に、リン(酸)のろ過が低下するため、血液中のリン(酸)は増加します。<br> | ||
腎臓における水酸化ビタミンDの活性化も低下するため、活性型ビタミンDは減少します。<br> | |||
活性型ビタミンDのカルシウム吸収促進作用が低下します。また、尿細管におけるカルシウム再吸収促進作用も低下します。これらのことからはカルシウムは減少します。<br> | |||
活性型ビタミンDの骨形成作用が低下します。そのため、骨塩であるリン酸カルシウムが減少します。血液中のリン(酸)はさらに増加します。<br> | |||
高リン血症のため、カルシウムと結合(矢印)しますが、リン酸カルシウムが骨ではなく、血管などに沈着します。これを異所性石灰化といいます。<br style="clear:both;" /> | |||
{{QuizTitle}} | {{QuizTitle}} | ||
<GIFT> | <GIFT> | ||
//LEVEL: | //LEVEL:5 | ||
//RAND | |||
腎不全(慢性腎臓病 chronic kidney disease, CKD)において、低下しているのは {=腎臓からのリン(酸イオン)排泄量~=骨中のリン酸カルシウム量~血中のリン(酸イオン)濃度~=腸管からのカルシウムイオン吸収~=活性化ビタミンD~=糸球体ろ過量~=糸球体におけるリン(酸イオン)のろ過量~骨からのリン酸カルシウム量の遊離~=腎臓/尿細管からのカルシウムイオン再吸収~軟部組織のリン酸カルシウム量~=骨へのリン酸カルシウム量の沈着~=血中のカルシウム濃度}である。 | |||
//LEVEL:5 | |||
//RAND | //RAND | ||
腎不全(慢性腎臓病 chronic kidney disease, CKD)において、低下しているのは {=腎臓からのリン(酸イオン)排泄量~=骨中のリン酸カルシウム量~血中のリン(酸イオン)濃度~=腸管からのカルシウムイオン吸収~=活性化ビタミンD | 腎不全(慢性腎臓病 chronic kidney disease, CKD)において、低下しているのは {=腎臓からのリン(酸イオン)排泄量~=骨中のリン酸カルシウム量~血中のリン(酸イオン)濃度~=腸管からのカルシウムイオン吸収~=活性化ビタミンD~=糸球体ろ過量~=糸球体におけるリン(酸イオン)のろ過量~骨からのリン酸カルシウム量の遊離~=腎臓/尿細管からのカルシウムイオン再吸収~軟部組織のリン酸カルシウム量~=骨へのリン酸カルシウム量の沈着~=血中のカルシウム濃度}である。 | ||
[[画像:04372.jpg|400px]] | |||
//LEVEL:5 | |||
//RAND | |||
腎不全(慢性腎臓病 chronic kidney disease, CKD)において、増大・亢進しているのは {=軟部組織のリン酸カルシウム量~糸球体におけるリン(酸イオン)のろ過量~骨へのリン酸カルシウム量の沈着~活性化ビタミンD~腎臓からのリン(酸イオン)排泄量~糸球体ろ過量~腎臓/尿細管からのカルシウムイオン再吸収~血中のカルシウム濃度~=骨からのリン酸カルシウム量の遊離~腸管からのカルシウムイオン吸収~骨中のリン酸カルシウム量~=血中のリン(酸イオン)濃度}である。 | |||
//LEVEL: | //LEVEL:5 | ||
//RAND | //RAND | ||
腎不全(慢性腎臓病 chronic kidney disease, CKD)において、増大・亢進しているのは {=軟部組織のリン酸カルシウム量~糸球体におけるリン(酸イオン)のろ過量~骨へのリン酸カルシウム量の沈着~活性化ビタミンD | 腎不全(慢性腎臓病 chronic kidney disease, CKD)において、増大・亢進しているのは {=軟部組織のリン酸カルシウム量~糸球体におけるリン(酸イオン)のろ過量~骨へのリン酸カルシウム量の沈着~活性化ビタミンD~腎臓からのリン(酸イオン)排泄量~糸球体ろ過量~腎臓/尿細管からのカルシウムイオン再吸収~血中のカルシウム濃度~=骨からのリン酸カルシウム量の遊離~腸管からのカルシウムイオン吸収~骨中のリン酸カルシウム量~=血中のリン(酸イオン)濃度}である。 | ||
[[画像:04372.jpg|400px]] | |||
</GIFT> | </GIFT> |
2024年9月9日 (月) 13:57時点における最新版
正常の図
動画と音声での説明
食物中のカルシウムは、摂食されると、小腸内に入ります。食物中のリン(酸)も、摂食されると、小腸内に入ります。
小腸内のカルシウムとリン(酸)とは吸収され、血液に入ります。カルシウムとリン(酸)とは結合し、骨でリン酸カルシウムという骨塩になります。ビタミンKもエストロゲンもこの骨形成を促進します。副甲状腺ホルモンは逆に、骨を破壊します。
血液中のカルシウムは腎臓に流入すると、約80%はそのまま血液に流出します。約20%がろ過され、その一部が再吸収され、再吸収されなかった分が尿中に流出します。血液中のリン(酸)も同様に、腎臓に流入すると、約80%はそのまま血液に流出します。約20%がろ過され、その一部が再吸収され、再吸収されなかった分が尿中に流出します。食物中のビタミンDは、摂食されると、小腸に入り、吸収されます。また、皮膚において、プロビタミンDというビタミンDの前駆体が、紫外線の作用によりビタミンDに変化し、吸収されます。肝臓においてビタミンDは水酸化され、水酸化ビタミンDは腎臓に移動します。腎臓において水酸化ビタミンDは活性型ビタミンDになり血液に移動します。血中の活性型ビタミンDは小腸でのカルシウム吸収を促進します。活性型ビタミンDは腎臓の尿細管でのカルシウム再吸収も促進します。血中の活性型ビタミンDは小腸でのリン(酸)吸収を促進します。さらに、活性型ビタミンDは骨形成を促進します。
腎不全、慢性腎臓病 chronic kidney disease, CKD)の図
動画と音声での説明
腎不全、慢性腎臓病では、カルシウムのろ過が低下するため、このことからは血液中のカルシウムは増加します。同様に、リン(酸)のろ過が低下するため、血液中のリン(酸)は増加します。
腎臓における水酸化ビタミンDの活性化も低下するため、活性型ビタミンDは減少します。
活性型ビタミンDのカルシウム吸収促進作用が低下します。また、尿細管におけるカルシウム再吸収促進作用も低下します。これらのことからはカルシウムは減少します。
活性型ビタミンDの骨形成作用が低下します。そのため、骨塩であるリン酸カルシウムが減少します。血液中のリン(酸)はさらに増加します。
高リン血症のため、カルシウムと結合(矢印)しますが、リン酸カルシウムが骨ではなく、血管などに沈着します。これを異所性石灰化といいます。
Challenge Quiz
腎不全(慢性腎臓病 chronic kidney disease, CKD)において、低下しているのは 腎臓からのリン(酸イオン)排泄量 骨中のリン酸カルシウム量 血中のリン(酸イオン)濃度 腸管からのカルシウムイオン吸収 活性化ビタミンD 糸球体ろ過量 糸球体におけるリン(酸イオン)のろ過量 骨からのリン酸カルシウム量の遊離 腎臓/尿細管からのカルシウムイオン再吸収 軟部組織のリン酸カルシウム量 骨へのリン酸カルシウム量の沈着 血中のカルシウム濃度 である。
腎不全(慢性腎臓病 chronic kidney disease, CKD)において、低下しているのは 腎臓からのリン(酸イオン)排泄量 骨中のリン酸カルシウム量 血中のリン(酸イオン)濃度 腸管からのカルシウムイオン吸収 活性化ビタミンD 糸球体ろ過量 糸球体におけるリン(酸イオン)のろ過量 骨からのリン酸カルシウム量の遊離 腎臓/尿細管からのカルシウムイオン再吸収 軟部組織のリン酸カルシウム量 骨へのリン酸カルシウム量の沈着 血中のカルシウム濃度 である。
腎不全(慢性腎臓病 chronic kidney disease, CKD)において、増大・亢進しているのは 軟部組織のリン酸カルシウム量 糸球体におけるリン(酸イオン)のろ過量 骨へのリン酸カルシウム量の沈着 活性化ビタミンD 腎臓からのリン(酸イオン)排泄量 糸球体ろ過量 腎臓/尿細管からのカルシウムイオン再吸収 血中のカルシウム濃度 骨からのリン酸カルシウム量の遊離 腸管からのカルシウムイオン吸収 骨中のリン酸カルシウム量 血中のリン(酸イオン)濃度 である。
腎不全(慢性腎臓病 chronic kidney disease, CKD)において、増大・亢進しているのは 軟部組織のリン酸カルシウム量 糸球体におけるリン(酸イオン)のろ過量 骨へのリン酸カルシウム量の沈着 活性化ビタミンD 腎臓からのリン(酸イオン)排泄量 糸球体ろ過量 腎臓/尿細管からのカルシウムイオン再吸収 血中のカルシウム濃度 骨からのリン酸カルシウム量の遊離 腸管からのカルシウムイオン吸収 骨中のリン酸カルシウム量 血中のリン(酸イオン)濃度 である。