「泌尿器系/腎臓/腎機能の全体像/尿生成における主な2つの過程/尿生成における主な2つの過程:簡単なまとめ」の版間の差分

提供:一歩一歩
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の24版が非表示)
1行目: 1行目:
[[Category:泌尿器系|ヒニョウキケイ]]
[[メディア:簡単なまとめ.mp4|動画と音声での説明]]<br>
動画と音声での説明: [[メディア:簡単なまとめ.swf|Flash形式]](Win, Mac) / [[メディア:簡単なまとめ.m4v|MP4形式]](iPad)<br>  
[[ファイル:簡単なまとめ.jpg|671px]]
 
<br style="clear:both;" />
(大人の体で1分間に)
毎分、腎動脈から、血漿中の水分が約500 mL流入しています。その中にブドウ糖が約500 mg、クレアチニンが約5 mg溶けています。100 mLの中には、ブドウ糖約100 mg、クレアチニン約1 mgが入っています。
[[ファイル:簡単なまとめ_表.jpg|alt=簡単なまとめ_表.jpg|left|550px]]                        
水分は約100 mLが糸球体の中からボーマン嚢へろ過されます。
 
[[ファイル:簡単なまとめ.jpg|alt=簡単なまとめ.jpg|left|550px]] 
毎分、腎動脈から、血漿中の水分が約500 ml流入しています。その中にブドウ糖が約500 mg、クレアチニンが約5 mg溶けています。100 mlの中には、ブドウ糖約100 mg、クレアチニン約1 mgが入っています。
水分は約100 mlが糸球体の中からボーマン嚢へろ過されます。


ろ過された水は、ボーマン嚢から尿細管へ流出します。その中にブドウ糖が約100 mg、クレアチニンが約1 mg溶けています。
ろ過された水は、ボーマン嚢から尿細管へ流出します。その中にブドウ糖が約100 mg、クレアチニンが約1 mg溶けています。
尿細管へ流出したこの約100 mlの水のうち、約99 mlが尿細管周囲毛細血管へ再吸収されます。約100 mgのブドウ糖は再吸収されますが、クレアチニンは再吸収されません。
尿細管へ流出したこの約100 mLの水のうち、約99 mLが尿細管周囲毛細血管へ再吸収されます。約100 mgのブドウ糖は再吸収されますが、クレアチニンは再吸収されません。


ろ過されたけど、再吸収されなかった約1 mlの水、ならびに1 mgのクレアチニンは尿管へ流出します。
ろ過されたけれど、再吸収されなかった約1 mLの水、ならびに1 mgのクレアチニンは尿管へ流出します。


ろ過されなかった約400 mlの水は、糸球体を通過し、尿細管周囲毛細血管へ移動します。その中にブドウ糖が約400 mg、クレアチニンが約4 mg溶けています。
ろ過されなかった約400 mLの水は、糸球体を通過し、尿細管周囲毛細血管へ移動します。その中にブドウ糖が約400 mg、クレアチニンが約4 mg溶けています。
この400 mlの水と再吸収された99 mlの水とは、一緒になって腎静脈へ流出します。その中にブドウ糖が、腎臓が消費した分を除くと約500 mg、クレアチニンが約4 mg溶けています。                                      
この400 mLの水と再吸収された99 mLの水とは、一緒になって腎静脈へ流出します。その中にブドウ糖が、腎臓が消費した分を除くと約500 mg、クレアチニンが約4 mg溶けています。
<br>
たんぱく質は、このステップでは図示されていませんが、ろ過されません。そのため、再吸収もされず、尿中に流出しません。
<br style="clear:both;" />  
<br style="clear:both;" />  
(大人の体で1分間に)<br>
[[ファイル:nephronsummarytable.jpg|671px]]                         
                                     
{{QuizTitle}}
{{QuizTitle}}
<GIFT>
<GIFT>
::チャレンジクイズ::
//LEVEL:2
//LEVEL:2  
//RAND  
//RAND  
{=水分.=ブドウ糖.=クレアチニン}は糸球体でろ過される。  
{=水分~=ブドウ糖~=クレアチニン~たんぱく質}は糸球体でろ過される。  
 
//LEVEL:2  
//LEVEL:2  
//RAND  
//RAND  
{=水分.=ブドウ糖.~クレアチニン}は尿細管で再吸収される。  
{=水分~=ブドウ糖~クレアチニン~たんぱく質}は尿細管で再吸収される。  
</GIFT>
</GIFT>

2021年3月8日 (月) 22:02時点における最新版

動画と音声での説明
簡単なまとめ.jpg
毎分、腎動脈から、血漿中の水分が約500 mL流入しています。その中にブドウ糖が約500 mg、クレアチニンが約5 mg溶けています。100 mLの中には、ブドウ糖約100 mg、クレアチニン約1 mgが入っています。 水分は約100 mLが糸球体の中からボーマン嚢へろ過されます。

ろ過された水は、ボーマン嚢から尿細管へ流出します。その中にブドウ糖が約100 mg、クレアチニンが約1 mg溶けています。 尿細管へ流出したこの約100 mLの水のうち、約99 mLが尿細管周囲毛細血管へ再吸収されます。約100 mgのブドウ糖は再吸収されますが、クレアチニンは再吸収されません。

ろ過されたけれど、再吸収されなかった約1 mLの水、ならびに1 mgのクレアチニンは尿管へ流出します。

ろ過されなかった約400 mLの水は、糸球体を通過し、尿細管周囲毛細血管へ移動します。その中にブドウ糖が約400 mg、クレアチニンが約4 mg溶けています。 この400 mLの水と再吸収された99 mLの水とは、一緒になって腎静脈へ流出します。その中にブドウ糖が、腎臓が消費した分を除くと約500 mg、クレアチニンが約4 mg溶けています。
たんぱく質は、このステップでは図示されていませんが、ろ過されません。そのため、再吸収もされず、尿中に流出しません。

(大人の体で1分間に)
Nephronsummarytable.jpg

Challenge Quiz

1.

水分 ブドウ糖 クレアチニン たんぱく質 は糸球体でろ過される。

2.

水分 ブドウ糖 クレアチニン たんぱく質 は尿細管で再吸収される。