「循環器系/心臓/心室の壁、筋/心電図/心電図:はじめの一歩/左室肥大」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(ページの作成: {{TitleSmall|左室肥大では、第I誘導のR波が高くなる。}} alt=00521.jpg|none|550px [[ファイル:all.jpg|心電図をきれいに見...) |
編集の要約なし |
||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{ | [[Category:循環器系|ジュンカンキケイ]] | ||
{{Point|正常な人より、左室肥大に陥った人の「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」は左方向への広がりが大きくなり、その結果、第I誘導におけるQRS波は、陽性の振れ、すなわちR波、が大きくなる。}} | |||
正常と比較しながら、左室肥大を検討してみましょう。 | |||
[ | <ul> | ||
<li>[http://physiol.umin.jp/cardiovasc/heart/ecg/1step/050/frnt.html 左室肥大の病態]とは、もともと厚かった左心室筋がさらに病的に肥大するわけです。 | |||
「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」が、心室筋活動の特徴をよく反映し、「心室筋が相対的に厚い部位」、電気的活動の多い方向を向くのですから...</li> | |||
<li>[http://physiol.umin.jp/cardiovasc/heart/ecg/1step/050/3d_2d_loop_forever.html 左室肥大に陥った患者さんの「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」]は、左方向への広がりが大きくなります。また、[http://physiol.umin.jp/cardiovasc/heart/ecg/1step/030/table/i.html 第I誘導]の方向と極性は左方向が陽性で右方向が陰性であり、 [http://physiol.umin.jp/cardiovasc/heart/ecg/1step/050/3d_loop_ecg_1.html 「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」が第I誘導に投射されて第I誘導のQRS波は出現する]のですから...</li> | |||
<li>[http://physiol.umin.jp/cardiovasc/heart/ecg/1step/050/ecg_1.html 左室肥大に陥った患者さんの第I誘導のQRS波]は、陽性の振れが大きくなり、R波が高くなります。 | |||
ちなみに、左方向成分、すなわち、第I誘導ののR波の高さは1.1 mV(=10mm/1mVの標準的な感度では11 mm)が正常上限とみなされています。ついでに[[メディア:01263.gif|全誘導]]を見てみましょう。 </li> | |||
</ul> | |||
<table cellspacing="0" cellpadding="3" border="3"> | |||
<table | <tr> | ||
<th align="center" rowspan="2">心臓の状態</th> | |||
<th align="center" colspan="4">「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」の</th> | |||
<th align="center" colspan="5" rowspan="2">実際の心電図</th> | |||
</tr> | |||
<tr> | |||
<th align="center">もっとも広がる方向</th> | |||
<th align="center" colspan="3">各誘導への投射<br>(*もっとも特徴的な誘導)</th> | |||
</tr> | |||
<tr> | |||
<td align="center">[http://physiol.umin.jp/cardiovasc/heart/ecg/1step/050/frnt.html 左室肥大]</td> | |||
<td align="center">[http://physiol.umin.jp/cardiovasc/heart/ecg/1step/050/3d_2d_loop_forever.html 左々下後]</td> | |||
<td align="center" colspan="3">[http://physiol.umin.jp/cardiovasc/heart/ecg/1step/050/3d_loop_ecg_1.html *第I]</td> | |||
<td align="center" colspan="2">[http://physiol.umin.jp/cardiovasc/heart/ecg/1step/050/ecg_1.html 第I]</td> | |||
<td align="center" colspan="2">[[メディア:01263.gif|全誘導]]</td> | |||
</tr> | |||
</table> | |||
19行目: | 41行目: | ||
<GIFT> | <GIFT> | ||
::チャレンジクイズ:: | ::チャレンジクイズ:: | ||
//LEVEL: | |||
//LEVEL:2 | |||
//RAND | //RAND | ||
この心電図でもっともあてはまりそうな診断は{~正常~=左室肥大}である。 | |||
[[画像:00092.jpg| | [[画像:00092.jpg|550px]] | ||
//LEVEL:3 | //LEVEL:3 | ||
//RAND | //RAND | ||
この心電図でもっともあてはまりそうな診断は{=正常~左室肥大}である。 | |||
[[画像:00107.jpg|550px]] | |||
//LEVEL:3 | //LEVEL:3 | ||
//RAND | //RAND | ||
左室肥大では、「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」の左方向への広がりは、正常人と比べて、{=大きい~小さい}。 | |||
//LEVEL:3 | //LEVEL:3 | ||
//RAND | //RAND | ||
左室肥大では、第I誘導におけるQRS波の{=陽性~陰性}の揺れは正常人と比べて、{=大きい~小さい}。 | |||
</GIFT> | </GIFT> |
2014年11月18日 (火) 22:15時点における最新版
POINT!
正常な人より、左室肥大に陥った人の「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」は左方向への広がりが大きくなり、その結果、第I誘導におけるQRS波は、陽性の振れ、すなわちR波、が大きくなる。 |
正常と比較しながら、左室肥大を検討してみましょう。
- 左室肥大の病態とは、もともと厚かった左心室筋がさらに病的に肥大するわけです。 「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」が、心室筋活動の特徴をよく反映し、「心室筋が相対的に厚い部位」、電気的活動の多い方向を向くのですから...
- 左室肥大に陥った患者さんの「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」は、左方向への広がりが大きくなります。また、第I誘導の方向と極性は左方向が陽性で右方向が陰性であり、 「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」が第I誘導に投射されて第I誘導のQRS波は出現するのですから...
- 左室肥大に陥った患者さんの第I誘導のQRS波は、陽性の振れが大きくなり、R波が高くなります。 ちなみに、左方向成分、すなわち、第I誘導ののR波の高さは1.1 mV(=10mm/1mVの標準的な感度では11 mm)が正常上限とみなされています。ついでに全誘導を見てみましょう。
心臓の状態 | 「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」の | 実際の心電図 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
もっとも広がる方向 | 各誘導への投射 (*もっとも特徴的な誘導) |
||||||||
左室肥大 | 左々下後 | *第I | 第I | 全誘導 |
Challenge Quiz
1.
この心電図でもっともあてはまりそうな診断は 正常 左室肥大 である。
2.
この心電図でもっともあてはまりそうな診断は 正常 左室肥大 である。
3.
左室肥大では、「心室筋脱分極中の心臓ベクトルループ」の左方向への広がりは、正常人と比べて、 大きい 小さい 。
4.
左室肥大では、第I誘導におけるQRS波の 陽性 陰性 の揺れは正常人と比べて、 大きい 小さい 。